昨日のことだが、やっと小屋裏の棚が完成した。
ほんとにやっとって感じだ。
こんなに掛かるとは思わなかった。
これで小屋裏関連の作業はひと通り終わりだ。
後は荷物を運びこんで整理するだけだ。(これも大変だが…)
完成した棚。
でか過ぎて写真に入らなかった。
全幅約5mの久々の大物。
もうコレを小屋裏から持ち出すことは出来ない。
端っこのダクト部分にも簡単に台を作成。
ダクトの保護と簡単な荷物置きにする予定だ。
これは2X材でざっくり作成。
長かった小屋裏の作業も終わって、大分印象が違う小屋裏になった。
石膏ボードの壁が思い出せない感じだ。
来年の夏前には小屋裏にもエアコンを設置して、更に快適空間にしようと思っているが問題はエアコンの設置。
エアコンをココに付ける予定は無かったので穴も空いていないし、隣家との距離が余り無い場所なので設置作業も難しそうだ。
量販店の工事で出来るだろうか?家を建てたときの空調屋さんに頼んだほうがよいかもなぁ。
2010年11月14日日曜日
2010年11月9日火曜日
2010年10月の太陽光発電
遅くなったが、2010年10月の太陽光発電実績。
そういえば結局9月はサボってしまった。
9月は前半の残暑のおかげもあって、順調だった。
さて10月はというと発電量は日別のサマリで384.4kW/h。
メーカーシミュレーション値が411kW/hなので、惜しくもシミュレーション値に達しなかった。
ソーラークリニックさんによると10月の関東地区は標準年同月比77%と例年と比べても悪かったようだ。
411kW/hの77%だと約317kW/hなので、結果としては天気が悪かった割には結構発電したと思う。
同じくソーラークリニックさんの都道府県別リアルタイムランキングでも、現時点で結構上位だ。
日射量から理論値を計算した発電率は106.08%なので、こちらもそれ程ブレはない。
7月から113.88%、8月113.06%、9月114.94%、10月の106.08%と10%くらいの幅で収まっている。
日射量の測定地点が遠い割には良い感じだ。
日別のブレ幅だとかなり差があるが、月間だとやはりある程度落ち着いてくる。
日別でみると特に曇り空でのブレが大きいようだ。
10月は殆ど曇りが多かったので、少し大きめのブレが出たのかもしれない。
1年取ってみて、平均が出れば基準値として結構有効に活用できそうだ。
売電率に関しては70.27%となんとか70%台に到達している。
この辺が我が家の売電率の限界かな。
なんとか75%くらいにはいってみたい。
ただ、節電の為に小まめに何かをしたり我慢するってのは、やっぱり本末転倒だと思っているので、快適に出来る方法を考えてみたい。
そういえば結局9月はサボってしまった。
9月は前半の残暑のおかげもあって、順調だった。
さて10月はというと発電量は日別のサマリで384.4kW/h。
メーカーシミュレーション値が411kW/hなので、惜しくもシミュレーション値に達しなかった。
ソーラークリニックさんによると10月の関東地区は標準年同月比77%と例年と比べても悪かったようだ。
411kW/hの77%だと約317kW/hなので、結果としては天気が悪かった割には結構発電したと思う。
同じくソーラークリニックさんの都道府県別リアルタイムランキングでも、現時点で結構上位だ。
日射量から理論値を計算した発電率は106.08%なので、こちらもそれ程ブレはない。
7月から113.88%、8月113.06%、9月114.94%、10月の106.08%と10%くらいの幅で収まっている。
日射量の測定地点が遠い割には良い感じだ。
日別のブレ幅だとかなり差があるが、月間だとやはりある程度落ち着いてくる。
日別でみると特に曇り空でのブレが大きいようだ。
10月は殆ど曇りが多かったので、少し大きめのブレが出たのかもしれない。
1年取ってみて、平均が出れば基準値として結構有効に活用できそうだ。
売電率に関しては70.27%となんとか70%台に到達している。
この辺が我が家の売電率の限界かな。
なんとか75%くらいにはいってみたい。
ただ、節電の為に小まめに何かをしたり我慢するってのは、やっぱり本末転倒だと思っているので、快適に出来る方法を考えてみたい。
登録:
投稿 (Atom)