2009年12月31日木曜日

玄関ドアを塗ってみたり、シングルハングを外してみたり

そんな訳で、大掃除。
我が家では今日が本番だったが、先週の日曜日にも少し始まっていた。
そんな先週の日曜日は玄関ドアにオイルステインを塗る事。
ボクとしては、そんなに変わった気はしていなかったので、別に今年はやらなくても良いんじゃないかと思っていたが、カミさんが気になるんで、塗りたいと言って始まった。

まずは周りを養生する。

これが結構面倒くさい。
特に格子の部分が厄介だ。
普通の窓とかにも格子を付けている家があるが、掃除ってどうしているんだろう?
窓拭きだったら養生は必要ないが、掃除も大変そうだ。
この写真は塗る前の写真だが、遠目には何が問題なのか分からない。


ちょっと下の方をアップで写してみた所。
確かにカミさんの言う通り、塗りたくなる感じだ。
ボクは全く気付かなかった。
全般的にというより、やっぱり写真に写している部分、玄関の下側が一番褪せてきている。


こちらは塗り終わった写真。
全体的にしっとりした感じになった。
塗ったのはメンテナンス用にと貰ったオイルステイン。
サラサラなオイルで若干着色されている感じのものだった。
このオイルステインだったら、養生は周りの部分だけで十分だ。
次回からはそうしよう。

今日のボクの担当は主に窓拭き。
風がメチャメチャ強く、かなり寒かった。

我が家は総2階なので2階の窓は基本的に拭きにくい。
縦辷り出し窓は完全に開くと、支点の側にも腕一本入る隙間が出来るので何とか掃除が出来る。(良く出来ていて、支点がずれて開くようになっている)
我が家は殆どが縦辷り出し窓なので、なんとか頑張って拭いてみた。
引き違い窓は3ヶ所ほどあるが、ベランダや1階などで全部外から問題なく拭ける。

一番苦労したのは横辷り出し窓。
これは縦辷り出し窓と違い、支点の側には隙間は出来ない。
まぁ開いてしまったら横辷り出し窓の利点である上からの雨に強いって所が失われるので当然かもしれない。
我が家もこの利点を考慮して、閉め忘れても多少は大丈夫だろうと小屋裏の窓に採用している。
幸い、小屋裏の一ヶ所、小さい窓だったので何とか窓拭きは出来た。


最後はシングルハング。
所謂、上げ下げ窓だ。
シングルなんで上部はFIX窓となる。
窓の検討時、掃除が一番問題になるだろうと思っていた所だ。
ところが写真の様に、簡単に手前に引き出せて、普通に掃除が出来る。
完全に取り越し苦労だった。

窓を選ぶ時、窓拭きの事もある程度考えて選ぶと良いと思う。
窓メーカーさんによって、仕様も少し違ったりもすると思うので、その辺も確認した方が良いかもしれない。
ちなみにペアガラスだと、磁石で外側も一緒に拭けるって道具は使えないようだ。

2009年12月30日水曜日

ブレーカーが落ちた

気がつけばもう12月30日。
今年も明日で終わりになる。
今年の出来事は今年中に書いておきたいと思いつつ、もうこんな時間だ。
やっと年賀状も作り終えたし、明日は大掃除らしいので、今の内に書いておこう。

書こう書こうと思いつつ1週間位前の出来事になるが、新しい家に引っ越して初めてブレーカーが落ちた。
しかも一日に2回も。
我が家は東京電力の電化上手。
契約容量は一番下の6kVAだ。

まず最初に落ちたのは朝。
カミさんが朝ご飯を作っている時だ。
その時、使用していた電気器具はというと
IHを左右両方共、瞬間湯沸かしポット、電子レンジ、エアコン2台、PC1台、テレビ、AVアンプ
といった感じだ。
うん、そりゃブレーカーも落ちるだろうと思う。
特にIHは使ったままの電力が消費される。
我が家は3.0kW対応なので、左右で最高出力を使うと、それだけでギリギリとなる。
まぁ3.0kWは使う事は無いが、左右を1.5kWで使ったとしたら、それだけで3.0kW。
契約容量の半分になる。

次に落ちたのは夜。
ボクが帰ってきたときだ。
朝ボクが細かく説明しなかったのが原因だが、学習能力のないボクらだ。
使用していたのは
IHを左右両方共、IHのグリル、瞬間湯沸かしポット、エアコン1台?、PC1台、テレビ、AVアンプ
といった感じ。
ボクが帰ってきたときに、1階のリビングのエアコンがついていなかった。
(後で聞いてみたら、暖かかったのでついていると思っていたらしい。)
そんなに寒い訳でもなかったが、ボクは何となくエアコンをつけた。
しかも最近見つけたハイパワーモードにして。
ここで、エアコンとしては立ち上がりの一番電気を使うタイミングとなった。(しかもハイパワー)
最後とどめは瞬間湯沸かしポット。
本日2度目のブレーカーが落ちる事態となった。

3月から入居で今まで一度も落ちていなかったので、タイミングが悪かったというのもあるだろう。
使い方を見れば、かなり使い方が悪く、ブレーカーが落ちる原因を作っているが、理想を言えば家中の電化製品を動かしても落ちないのが理想だ。
一番簡単な解決策は契約容量をあげてしまう事。
しかし、東京電力の電化上手の場合、6kVAの基本料金は¥1,260、7kVA〜10kVAは¥2,100と一気に変わる料金体系だ。
段階的に変わるのであれば、少し検討してみる気もするが、折角6kVAで押さえられていて、ほぼ問題ないのに勿体ない気もする。

という事で、それ以来普通に生活していても落ちていないし、取りあえずそのままで行く事にした。
来年あたりに太陽光発電を載せる計画があるので、その時に再度検討しようと思う。
太陽光発電を6kW以上載せるとすると、どちらにしろ6kVAの契約容量では変更しなくてはならない。
まぁ我が家の屋根に6kW以上も太陽光発電は載らないと思われるし、6kW以上のパワーコンディショナーも無いのでパワコン2台付けというのもちょっと嫌だなぁと思う。
そもそも、そんなに予算が無いので、工事のついでに相談してみようという感じだ。

2009年12月27日日曜日

2009年12月の電気代とエコキュートの設定

我が家も昨日でちょっと遅めのクリスマスも終わり、早速クリスマスの飾り付けが撤去された。
いよいよ年末って感じだ。
やり残した事は沢山ある。
まずは年賀状を書かなければ、いけない。
大掃除も全然終わっていない。
そもそも只でさえ忙しい年末に、大掃除をやろうとするのは間違っている気がする。
ボクとしては入居1年となる来年2月までに終わらせれば良いかなと諦め気味だ。

そんなわけで、現実逃避の今月の電気代。
今月は
  • エアコン
  • 1階は、ほぼ常時稼動状態。大体23、4℃くらいの室温で保っている。
    つけてない時は大体20℃くらいまで下がる。
    2階はたまに付けるくらい。

  • 加湿器2台
  • 24時間常時稼動していた。
    湿度は大体50%キープといった所だ。
    寒くなった後半はかなり水の無くなるペースが早く、半日で無くなる場合もある。

  • エコキュート
  • おまかせ節約設定では湯切れがたまに起きるので、先月の検針日より深夜のみに設定変更した。
な感じの使用状況だ。


電気代の方は2万円くらい行くかなと思っていたが、¥15,988とかなり押さえられた。
基本的には我慢せずエアコンをガンガン使っても、この位で収まるのか。
なんとなく、今の家の使い方が分かった気がする。
旧宅との差額は合計すると¥69,012だ。
このまま行けば、光熱費だけで旧宅より10万円近く安くなるかもしれない。
最近は燃料調整費がマイナスなので、さっ引いて考える必要も有るがそれでもかなり安い。


使用量の方はというと、ダントツで年間1位の使用量。
エアコンつけっぱなしというのもあるが、深夜の増量分はエコキュートの深夜のみ設定も大きいと思う。
深夜のみ設定ではおまかせ節約よりも高温で沸き上げを行うから、湯切れの心配は少なくなるが、当然使用電力も大きくなる。
エコキュートのおまかせ節約は日々の使用量を鑑みて沸き上げ湯量(というより温度か)を決定しているそうだが、肝心の外気温というファクターを無視している気がする。
だから、冬以外の季節はおまかせ節約で事足りるのだが、冬になると湯切れが発生する事態となる。
最新のパナソニックエコキュートだとeco naviが付いているそうだが、その辺も賢くなっているのだろうか?

2009年12月25日金曜日

家づくり奮闘記コンテストとクリスマス。

先週と今週は仕事が忙しかった。
というか今週はまだ続いている状態だが。

昨日も終電近くに帰り、ご飯を食べてメールをチェックしていると、見慣れない人からのメールが来ている。

なんだろうと思い見てみると、このblogが家づくり奮闘記コンテストの奨励賞を受賞したそうだ。
うーん、びっくりした。
なんでこのblogが選ばれたのか、さっぱり理由が分からないが、素直に嬉しい。
今年は忙しくてクリスマスは延期予定だったが、素晴らしいクリスマスプレゼントになったと思う。
コレを励みに、これからもマイペースで更新したい。

そもそもなんでblogを書き出したのか忘れてしまったが、きっと家づくりのblogを書いている人って楽しそうと思ったのがきっかけだったのかもしれない。
誰かの役に立てばとか、タメになるとか、そんな大仰な事は出来ないし、blog更新の為にネタを作るなんて、意味が無いこともしたくない。
これからも、やりたい事をして、書きたいことが出来れば書く位のペースで更新していきたい。

と余り頑張らない事の決意表明をしたところで
家づくり奮闘記コンテストで応援してくれた皆様、関係者の皆様、素敵なクリスマスプレゼントをありがとうございました。

さて、ボクの所にはサプライズなプレゼントが届いたのだが、我が家のムスメ達にプレゼントは無事届いたのだろうか?
今朝は暗いうちに家を出たので、プレゼントが来ているか確認できなかったが、きっと届いているだろう。

ちなみにジジョはサンタさんへの手紙に欲しいものを書いているのだが、図々しい事に欲しいものとは別で「欲しいものコレクション」というカードも挟んでいる。
あわよくば「欲しいものコレクション」に書いてあるものも貰おうという魂胆らしい。
去年もそうだが、相変わらずカノジョはおもしろい。
ボクが一昨日くらいに見た「欲しいものコレクション」には、15個くらいの欲しいものがリストアップされていた。
カミさんが昨日見たときには更に「DSi」と書かれた白い紙も挟んであったそうだ。
カミさんが「コレなに?」と聞くと、ジジョは「ただ挟んであるだけ」と答えたらしい。
自分のムスメながら恐ろしいコだ。

そんなプレゼント欲しい病にかかっているジジョからの提案で、我が家は今年からプレゼント交換も行なわれるらしい。
ボクが中々帰ってこれないので、明日の予定だが、カノジョは欲しいものを手に入れる事が出来るのだろうか?
ボクとしては「したきり雀」とかの話を贈ってみたい気がする。

2009年12月13日日曜日

クリスマスの飾り付け

しばらく、写真がないメモが続いたんで、今日は写真多めのメモ。

2、3日前の事、会社から帰ってくると、窓の外からツリーが見える。
あぁもうクリスマスツリーを出したんだなと思い、玄関の前へ。

玄関ドアのガラスに何か違和感。

入ってみるとカミさんが玄関ドアのガラスに張り付けたようだった。
ステンドグラスっぽいシールらしい。

もう一つ驚いたのがコレ。

コレも玄関に入ってすぐの所に置いてあった。
写真だと分かりにくいが180cmもある。
我が家にはそんなでかいツリーは無かったのだが、買ってきたそうだ。
新居に越して初めてのクリスマスになるが、今年買わなかったらずっと買わない気がして買ってきたそうだ。
しかもどうせだったら大きいヤツをと。


そろそろ寝ようかと思い2階にあがると、階段途中にも飾りがぶら下がっていた。
写真には写っていないと思うが、なぜか値札もぶら下がっている。
飾りの一種だろうか??


2階のホールにあがり、ジジョの部屋を見ると、入り口に飾りが。
ジジョらしい派手な飾りだ。


チョージョの部屋の入り口にも飾りが。
こちらはえらくシンプルで、これもチョージョらしい。


ホールに置いてあるピアノの側にも、ちっちゃいツリーが。
うーん、こんなツリー持っていたかな?


最後にジジョの部屋の中。
ココには以前使っていたツリーが置いてあった。

そんな感じで家の中は、かなりクリスマスっぽくなってきている。

2009年12月8日火曜日

固定資産税路線価が上がっていた

昨日、ボクが住んでいる市のホームページを何となくみていたら、土地家屋の現況調査のお願いという感じのお知らせが出ていた。
我が家は7月に終わったばかりなので、あまり関係ないなぁと思いつつ見ていると、横の方に「よくあるご質問」のコーナーが表示されている。
コーナーと言っても一つの質問しか出ていないのだが、その質問が「路線価を知りたいのですが」という質問だった。

路線価かぁ土地を買う時に色々調べたなぁと思いつつ、今自分の土地は幾らなんだろうと気になってクリックしてみた。
内容的には簡単な路線価の説明と、市役所でも公開している事、全国地価マップへのリンクが貼ってあった。

わざわざ、市役所に行くまでもないので、全国地価マップで調べてみる。
確か固定資産税の路線価って3年に一度で、今年が基準年だったよなぁと思いつつ、住所を選択。

結果は1平方メートルあたり、21,000円も上がっていた。
うーん、土地価格は結構下がっていると思ったのだが、そうでもないようだ。
売る気のある土地であれば、路線価が上がるのも嬉しいかもしれないが、売る気がない土地だと固定資産税も相続税も上がるだけで嬉しい事は何もない気がする。
これで少なくとも固定資産税は新しい路線価で3年間計算されるのかなぁ。

ちなみに全国地価マップは結構見やすい。
ボクが昔見ていたのは、かなり見難いサイトだった記憶がある。
固定資産税の路線価だけでなく、相続税の路線価、公示価格も一緒に見れる。
上のタブで簡単に切り替えられるので、相続税の路線価も見てみたが、こちらも上がっていた。
公示価格はちょっと離れすぎていて参考になるか微妙だったが、やっぱり上がっているっぽい。

残念な結果だったが、たまにはこういう調べものも面白いかもしれない。

2009年12月7日月曜日

初冬の住み心地

今日は寒い。
12月に入りだんだんと冬になってきた感じだ。
という事で今日は11月から12月初めの住み心地メモ。

■結露
まずは何かと話題になる結露。
いきなり結果から言うと全く結露は出ていない。
ボクは寒がりなので、かなり外気温との温度差がある状態にしている。
しかも加湿器で50%程度の湿度を保っている。
寝室は家族全員が寝ているが、それでも結露が起きていない。
こんな悪条件の中で結露が出ないのは、計画換気が上手くいっているんだと思われる。

窓の性能も大きいかもしれない。
我が家はシャノンの樹脂サッシだが、サッシ部分は全く冷たくない。
樹脂サッシはホントおすすめだ。

後はカーテンの影響も大きいかもしれない。
カーテンはカミさんが作る予定だったのだが、中途半端に半分くらいで中断している。
レースがなかったり、取りあえずな長さのカーテンが付けられていたり…
窓ガラスが暖められてれば結露も起こりにくいだろう。
とはいってもしっかりカーテンが出来ている窓にも、結露は出ていないので関係ないかもしれない。
いつになるか分からないが、カーテンが完成したら、またメモしてみる事にする。

■室温
室温はエアコン無しで、寒い日が続くとさすがに冷えてくる。
大体20℃くらいまで下がってくる。
平均すると22,3℃位だろうか。
20℃くらいになってくると、さすがに肌寒くなってくる。
前の家の感覚だと冬の20℃ってスゲー暖かいって思っていたが、良く考えると夏場にエアコン20℃は寒い。
まぁそれ以前に未だ半袖Tシャツ1枚で、過ごしているボクが寒いのかもしれない。
この間、朝布団から出たカミさんが寒いーと言っていた。
カミさんを見てみるとカミさんも半袖だった。
室温を見てみると20℃だった。
うん、そりゃ寒い筈だ。
なんか、寒い寒いと書いているが、メチャメチャ暖かい。
エアコンつけて24℃位にすると半袖で快適だ。
エアコン万歳。

■リビング階段、リビングドア
我が家はリビング階段。
しかも、小屋裏までぐるぐる回って繋がっている階段だ。
リビング階段も良く聞く話としては、冷気が下りてきて寒いって話。
これも結果としては寒くない。
なぜだか分からない。
1階だけエアコンを付けると1階と2階の温度差は確かに出来る。
温度差的には2,3℃くらいだけど、特に冷気が下りてきている感じはしない。
空気の温度ってのは層になって意外と混ざらないものなのか??
謎は深まるが、快適だから良しとしよう。

もう一つはリビングドア。
とは言っても、我が家にはリビングドアは無い。
玄関を入るとそのままリビングに繋がっている。
これはさすがに少し寒いだろうなぁと思っていた。
結果としては寒くない。
これは断熱性の高いドアと、土間部分がしっかり基礎断熱となっているおかげだと思う。

総じて初冬はかなり快適だ。
家の中に引きこもっていると分からなくなってくるが、外から帰ってくるとホントに良く分かる。
少し困るのは外の気温が分からず、薄着で外出しようとしてしまう位かもしれない。

2009年11月29日日曜日

2009年11月の電気代&水道代

早いもので、もう11月も終わりに近づき、12月がやってくる。
毎年、今年こそ年賀状は早めに作ろうと思っているのだが、相変わらず着手していない。
来週位から取りかかろうと思う。

さて、今月の電気代に関わりそうな変化はこんな所。
・加湿器2台常時稼動
・エアコンたまに付けていた


電気代は14,339円。
もっと行くかと思ったが、良い感じで収まった。
ちなみに旧宅の電気代+ガス代の料金との差額は8,156円。
3月入居からの累計だと51,893円おトクな感じだ。
これまでの差額はオール電化による影響が大きかったと思うが、今月位からは高気密・高断熱の恩恵が大分出てきそうだ。
快適に過ごす為に高気密・高断熱を目指していたが、思わぬ恩恵だ。


使用量としてはこんな感じ。
歴代1位の使用量だ。
使用量に比べ、電気代の差があるのは燃料調整費の影響だ。
しかし、朝晩、昼が結構多い。
良く考えるとチョージョがインフルエンザで、家に居る時間が普段よりも長かったからかも知れない。
エコキュートも湯の減るスピードが速くなってきたので、大分効率が悪くなってきたのかもしれない。
節約とは直結しないが、今日から「深夜のみ」に変更してみた。


最後に水道料金。
相変わらず、旧宅より低いのは謎だ。
節水トイレくらいしか思い当たる事はないが、トイレの節水ってそんなに効果があるのだろうか?

こちらもジワジワ差額が貯まって、旧宅より11,855円おトクになっている。
電気料金と合わせると63,748円も下がっている。

残り3ヶ月で引っ越して1年となるが、果たして年間幾らくらいの差額が出るのだろうか。
ちょっと楽しみだ。

2009年11月21日土曜日

11月のイワダレソウ クラピア

今日は久しぶりにイワダレソウ クラピアのメモ。

クラピアはある程度の耐寒性はあり、越冬(でいいのかな?)するそうだが、表面は枯れたように茶色くなるそうだ。
もちろん暖かい地域では緑のまま冬を越せると思うが、東京だと少し難しいかもしれない。
ボクの希望では1、2月は茶色くなって、3月くらいから徐々に緑が戻ってくればと思っている。
果たして何月まで緑を維持できるのだろうか。

という事で大分寒い日が続く11月の半ばのクラピアを撮ってみた。

現在の所はこんな感じ。
真ん中辺りが少し茶色なのは土をこぼしたからだ。
8月とかの青々とした状態と比べると差はあるが、全体的にはまだ十分な感じだ。
(しかし何で緑々でなく、青々と言うのだろうか)
さすがに花はもう咲いていないが、12月一杯位までは是非緑のままで頑張ってほしいものだ。

2009年11月13日金曜日

Q値の計算と24時間換気

今日はインフルエンザの影響で延期になっていた学芸会だった。
平日に延期になったので会社を休んで見に行ったのだが、昼過ぎには終わって結構暇になる。
家の中はジジョの友達が3人ぐらい来ていて遊んでいるので、ボクはQ値を計算してみる事にした。
SO設計事務所さんでは個別にQ値計算はしていないので、現在までQ値は不明だった。
特に断熱仕様としては不満もないが、R2000を目指すって書いているので、Q値くらい知っていた方が良いだろう。

計算にあたって、こちらで配布しているエクセルを使用した。
Q値の計算は厳密にしようとすると、各部材などの面積も拾っていかなくてはならず、かなり面倒だ。
ボクとしてはざっくりで構わないので、熱橋部の割合などはサンプルをそのまま使用した。
ざっくりなボクの計算結果では我が家のQ値は大体1.2くらい。
ボクのいい加減さを加味すると1.3くらいに見ていた方が適当かもしれない。
どちらにしろ、R2000仕様としてはQ値1.4以下なので、十分クリアできている。

ちなみに次世代省エネ基準などQ値の仕様を比較すると、以下のような感じだ。

IIIIIIIVVVI
R2000仕様1.21.31.41.41.6-
次世代省エネ基準1.61.92.42.72.73.7
新エネ基準1.82.73.13.63.96.2

C値についてはこんな感じ。

IIIIIIIVVVI
R2000仕様1.01.01.01.01.01.0
次世代省エネ基準2.02.05.05.05.05.0
新エネ基準5.0-----

こうして改めて見てみると次世代省エネ基準って結構ひどい。
Q値もC値もIII地域以降はかなり目指している所が低い。
R2000は20年前くらい、次世代省エネ基準は10年前くらいの制定で、今はQ1住宅やパッシブハウスなど次を目指している所も沢山ある。
次世代省エネ基準も新しく変更されるとの話もあるようだが、次こそはHMなどの影響をうけず、目指すべき明確な基準として決めてほしい。
(しかし、新、次世代ときて次はどんな名前になるのだろうか??)
まぁ家は数値だけを目指すものでもないけど、それはキチンとクリアした(できる)上での話だとボクは思う。
中にはそんな環境に住んでいたら体が弱くなるなんて事を言っている人もいるが、そもそも家って雨、風、暑さ、寒さを凌ぐためにあるんじゃないだろうか。

なんか書こうと思った事と話がずれてきたが、Q値を計算してみて気付いた事が有る。
24時間換気の影響が結構大きいって事だ。
気積や熱交換率にもよるが、1種熱交換有りから3種熱交換無しに変えてみると結構な差が出てくる。
当たり前といえば当たり前な話かも。
Q値であれば1.4〜1.3以下を目指してくると3種換気ではコストパフォーマンスが大分悪くなるようだ。

ボクは前のマンションで3種換気は散々寒い思いをした。
開けていれば当然冷たい風が直接あたる。
閉じれば引き違いの掃き出し窓の隙間から風が吹いてくる。
キッチンの換気扇を付ければエアコンが変な音を出して、空気が逆流する。
そもそも家の中を負圧にすると、パッキンやコーキング、小さい隙間は常に圧力を受けている事になる。
前の家の掃き出し窓からの風はそんな影響もあって大きくなったのではないだろうか?
まぁ全く根拠の無い想像だけど。

ボクは今の所1種を選んで大正解だったと思う。
ランニングコストって所だと、計算してみたら月に1000円程度。
我が家の熱交換器は70%くらいの交換率だ。
我が家の場合、風呂やトイレも個別換気ではなく、同じ24時間換気で換気されている。
その辺の電気代(微々たるものか)や熱の回収から考えると、ランニングコストも3種と余り変わらない気もする。
なにより快適さってのは買えないものだ。

2009年11月8日日曜日

床下強化計画

ホントは昨日メモしようと思っていたのだが、疲れていつの間にか寝てしまっていた。
クリーパーを買って、昨日、今日と床下に潜り込んで作業をしていた。
何をしていたかというと、土台・大引と断熱材の間に気密テープを貼っていた。

我が家の床の断熱は所謂床下断熱というものだ。
根太レスなので土台・大引きの間に断熱材が敷きこんである。
断熱材はZみたいな形の金具で留めてある。

この金具は結構弱く簡単に曲がってしまう。
また断熱材も現場加工だし、木も湿度の変化で動いてしまう。
その結果、断熱材が微妙に浮いてたり、隙間があったりする。
気になるかというと微妙な感じだが、浮いて横に隙間があると断熱材があまり意味をなさない。
ということで気密テープを貼って、隙間の空気が動かない様にしてしまおうと考えた。
貼っているのは気密テープだが、目的は断熱となる。

現状でも十分暖かい家なので、効果があるのか微妙だし、カミさんにもそこまでやるの?と言われたが、思いついた事はやらずにいられない性格なので実行してしまった。

1日目は匍匐前進で奥まで行って貼っていたのだが、作業効率が悪すぎて断念。
クリーパーを購入する事にした。

2日目のチャレンジとなる昨日はクリーパーが大活躍!
あっというまに2/3程貼り終わった。

黒いのが気密テープ。
光洋化学さんエースクロス031というアクリル系の気密テープを使った。
気密テープはブチル系が多い中、アクリル系を使ったのは特に意味はない。
何となくだ。
しかし気密テープは初めて使ったが、気密テープというだけあって粘着力はすごい。
なんか良いおもちゃを手に入れた気分だ。

3日目の今日。
残りの1/3を貼りに出かける。
しかし残った所は配管等があって、クリーパーが使えない場所が多い。
配管は全て上に付けてしまうのは問題があるのだろうか?
途中でトイレに行きたくなり戻ったりしたが、なんとか貼り終えた。
若干、気になる所もまだ有るが、このくらいで勘弁してあげようと思う。

2009年11月6日金曜日

クリーパー購入

先日ちょっとやりたい事があり床下にもぐって見た。
床下収納庫から入り、いちばん遠くの端まで行ったのだが、想像以上にキツイ。
実はこれまでも何度か潜りこんだ事はあったのだが、端までいったのは初めてだった。
翌日は筋肉痛になるし(これは運動不足が原因)、なんとかならないかなぁと考えていた。

そこで思いついたのはクリーパーを使うこと。
寝板といったほうが良いのかな。
昔車屋でバイトみたいな事をしていた時はよく使っていたが、その時は床下で使うことになるとは思っても見なかった。

色々調べてみると同じような事を考える人は結構いるようだ。
当初は自作を考えたのだが、基本的に床下に置きっぱなしにしたいので、木を使う自作は止めにした。
という事で、いつもの如くネットで探してみる。

条件的には
・床下収納庫から入る事。(出来るだけ小さい)
・出来れば6輪
・出来ればプラスチック製(置きっぱなしなので腐食しにくいものが良い)
・安いやつでよい
といった感じだ。

結果、購入したのはコレ。
大体、長さ1000mmを超えるものが多い中905mmで何とか床下収納から入れられそうだ。


クリーパーを買うと話をした時、ジジョは「いいなぁワタシも欲しい」と言っていた。
彼女は床下好きでボクが潜る時は付いてくる。
普段は虫嫌いなのだが虫が居ても構わない付いていきたいと言ってくる。
なんとなく気持ちは分からないでも無いが、床下の魅力恐るべしといった感じだ。

さて、クリーパーも来たし今週末は床下に潜ることにするか。

2009年11月4日水曜日

2009年10月の電気料金

なんかこの間9月分をメモった気がするが、もう10月分の電気代。
さぼってばかりいると電気代blogになりそうだ。

さて10月の電気の使用状況に関わりそうな出来事だが

・エアコンは全く使わなかった。
(エアコンについている空気清浄機能がオンになってて偶にウィンウィン動いていたが)
・AVアンプは完全にテレビと連動させて、テレビがついている間は常にONになるようにした。

だいたいこの位しか思いつかない。


実際の電気代はというと6月に続き2番目に低い値となった。
AVアンプはあんまり影響しないようだ。
ちなみに10月分といっても9月26からなので若干夏季料金が入っている。
旧宅の料金は来月からぐんと上がっているので、来月はどれくらいか楽しみだ。
(しかし、旧宅の料金の上がり方は酷いなぁ。)


使用量でも6月に続き2番目に低い結果となった。
6月、10月あたりは電気の谷間なのかもしれない。
11月は加湿器2台も追加されたし、エアコン暖房も活躍していくだろう。
エコキュートなんかは寒さに弱いので、深夜の使用量も上がっていく。
外に置かれたエコキュートを見ていると断熱材で覆ってあげたい気分だ。
ついでに24時間換気で排気された空気も室外機の周りに送ってみたい。

2009年11月3日火曜日

寒波と室温と加湿器

今日は電気代をメモろうと思っていたのだが、昨日から余りにも寒いので別の話題。
なんでも昨日、今日の最低気温は5℃とか6℃だったらしい。
どうりで昨日の帰りの電車はドアが開くだけでメチャメチャ寒かったわけだ。
先日、加湿器を買ったメモの時も書いたのだが、今までは割と大体24、5℃で室温が安定していた。

今朝起きた時も気になったので、室温を見てみると23℃だった。
うーん、この温度計壊れているんじゃないだろうかと思う室温だ。
特に暖房器具は使っていない。
先日買った加湿器をつけていたくらいだ。
むしろ、加湿器は温度を下げる方に貢献している。
ハイブリッドタイプなので、急激に湿度をあげるような場合はヒーターがつくようになってはいるが、特に暖かい空気がでるわけではない。
ヒーターがついている時は寒くはない空気で、ついていない時は寒い空気が出ているといった感じだ。
水を気化しているのだから当たり前と言えば当たり前だが。

そんな中でこの室温は、さすが高気密・高断熱という感じだ。
まだ躯体が冷えきっていないというのも、勿論あるだろうが想像以上だった。
カミさんが朝出かけたのだが、家を出た瞬間に「寒すぎ!」といってコートを取りに戻ったのが印象的だった。
家の中にいると外の寒さがホント分からない。

先日買った加湿器の方もかなり活躍している。
リビングに置いている方は1日で水がなくなるくらい加湿している。
考えてみると何リッターもの水が家の中に撒かれているわけでちょっと恐ろしい感じもする。
しかし、50%で湿度設定しているので、過加湿にはなっていないし、加湿器と別の湿度計も設定した50%になっている。
今日は半日くらい水が切れた状態があったのだが、あっという間に40%に湿度が落ちていた。
やっぱり寒いと乾燥しやすいんだなぁと改めて思う。
この冬は加湿器の水を切らさない様に心がけよう。

2009年11月1日日曜日

加湿器購入

先週、チョージョがインフルエンザにかかった。
学校で流行っているらしく、チョージョの学年は学年閉鎖になっている。
だからってわけでは無いが冬支度もかねて、加湿器を購入してみた。
最近は寒かったり暖かかったり変化も激しいが、寒い時だと最低気温は10℃くらいになっているようだ。
そんな寒い最低気温を記録した朝でも家の中の室温は23、4℃がキープされている。
特に暖房をつけている訳ではないのだが、改めて高気密・高断熱って凄いなぁと思う。
外気と室内で温度差が出てくると気になって来るのは湿度。
乾燥気味となるのは高気密・高断熱(というよりも熱交換換気か)であればなかなか避けられない。
冷たい空気を熱交換で暖めれば当然相対湿度は下がる。
灯油などを燃焼させるものだと湿度はあがるが、高気密・高断熱だと避けたい所だ。
そもそも我が家は暖房はエアコンでと考えている。
という事でまだ湿度は低い時でも40%台だが、これから気温が下がれば必要だろうと思い加湿器を買った。

加湿器の条件としては
・過加湿にならないよう湿度設定が出来る事
・十分な加湿能力がある事
・電気代が低い事
くらいかな。

最近はインフルエンザが流行っている事もあり、ウィルス除去などの機能がある製品が売れているようだが、部屋のような広い空間で除去できるのか疑問だったし、そもそも外で感染するケースが多いので今回はシンプルに加湿のみに焦点をしぼった。
色々調べてみるとダイニチさんの加湿器が条件を満たして評判も良さそうだ。

という事でリビング用にHD-9009、寝室用にHD-RX709を購入してみた。
寝室用はもう少し小さくても良かったが、その下の500mL/hだとなぜか700mL/hのHD-RX709より電気代が高い。
帰化式のハイブリッドだから表面積が大きい方が効率的だという事だろうか?

先日オープンした池袋のヤマダで会社帰りに買ってこうと思っていたが、あり得ないくらい混んでるらしいので、結局amazonで購入した。
amazonで家電を買うのは久しぶりな気もするが、値段的にも最安値に近かったので思わずポチっていた。


本日、注文していた加湿器が届いた。
なぜか、同時に注文したのだが、別々に発送されて、3時間くらいの微妙な時間差で届いた。
amazon曰く、出来るだけ商品をお客様にお届けするため分割発送しましたとの事だが、配達する人はいい迷惑だったと思う。

早速開けてみる。
想像していたがデカイ。
デカイというより太い。
給水タンクもそれなりの高さがあって、どこで水を入れようか悩んでしまった。
結局、洗面の水道が伸びてシャワーになるタイプだったので、そこで水を入れて使ってみた。
洗面で伸ばしてシャワーって普段はあまり使わないが、意外な所で役に立った。
今日は雨も振っていて、家の中の湿度も50%台だから、全く加湿する必要は無い気がするが、取りあえず使ってみる。
帰化式だけで動いている時は思った以上に静かだ。
というより殆ど音がしない。
無理矢理設定湿度をあげてハイブリッドでヒーターを動かすと少し音がする。
しかしそれでも結構な静穏だ。
これは結構良いかもしれない。
乾燥してきたら、またレポートしてみようと思う。

2009年10月30日金曜日

年末残高証明書がやってきた

このあいだ、家に帰ると銀行から封書が2通来ていた。
なんだろうと開けてみると年末残高証明書。
我が家は土地と家で2回実行したため、2通来ていた。
住宅ローン減税を受けるために必要な書類だ。
うーん、そうか年明けには確定申告をしなければいけないんだった。
すっかり忘れていたが、めんどくさいなぁ。
なるべく早めに準備をしておくかな。
e-taxも検討していたが、住宅ローン減税の場合色々と送らなくてはいけない書類もある。
また僕の場合は分離発注を行なっているため、更に書類が増えそうだ。
悩ましいところだ。

しかし意外と早く年末残高証明書って来るものだ。
もう少し遅いと思っていたのだが、割と早く締まるのか。
この辺の微妙な時期での繰上返済は気をつけなくてはいけないなぁ。
年末残高証明書ってのはあくまで予定額だから、繰上返済なんかで残高が変わったら再発行してもらう必要がある。
それは面倒なので、なるべく避けたい。
とは言っても我が家はまだ一度も繰上返済をしていないのだが…

現在の利率だと金利分は住宅ローン減税でほぼ相殺される。
もちろん税金を残高の1%以上払っている事が前提だが。
とりあえず、年末調整でどれくらい返ってくるか確認して、繰上返済するか考えてみよう。
残高の1%フルに返ってくるようであれば、利率が変わるまで繰上返済分は手元に置いておこうと思う。

2009年10月14日水曜日

AVアンプと2009年9月の電気料金&水道料金

遅くなったが9月の電気料金、水道料金のメモ。
今年の9月はいつもよりも大分涼しかった。
エアコンの使用は大分減った気がする。
9月の前半位しか使っていなかったかな。
他に電気料金に影響がありそうなのはAVアンプの購入。

AVアンプとウーファーそれぞれ電源があり、アンプは結構な消費電力だ。
最初のうちは映画とかを見るときだけAVアンプをつければよいかなぁって思っていたが、結構面倒だ。
我が家のAVアンプAX-V1065はHDMIスルー機能がある為、電源OFFでも普通にテレビから音が出せる。
AX-V1065はHDMIスルー時の待機電力が低い0.3w以下ってのも特徴だ。
但し、HDMIスルーとなるのはAVアンプの電源を切ったときに選んでいた入力ソースだけだ。
入力ソースを変更するにはAVアンプの電源を入れて変更しなければならない。
うーん、これではちょっと面倒だ。
次回は電源OFFのままでも切り替えられるようにして欲しい。

ということで我が家では結局普通にテレビを見るときもAVアンプから音が出るようにした。
HDMI連動でテレビのON,OFFとAVアンプが連動するように設定し、ついでにHDMI連動関連も全てONにした。
HDMI連動は学習リモコンでも代替できそうな気もするが、結構便利だ。
我が家のVIERA 42G1とAX-V1065との組合せでは以下の連動が可能なようだ。
・電源のON
・電源のOFF
・音量の調整
・音声出力先の切替(テレビ or アンプ)
・一部入力ソースの切替
 テレビの入力切替でアンプ側もテレビとその他入力ソースが切り替わる。但しその他入力ソースは最後に選択されていたものだけ。
 これも入力切替でを何度か押せばテレビの外部入力は固定されたままAVアンプの入力切替が出来ればベストだった。

話がAVアンプで終りそうな勢いなので、そろそろ電気代。


今月はこんな感じだった。
AVアンプは9月中旬からなので影響としては実質半月くらい。
9月分を見る限りでは影響は少なそうだが、10月分から真価が問われるところだろう。
エアコンも9月は半分くらいしか使用しなかったので、だいたいこのくらいが我が家の標準値だろうか。


使用量で見てみると、6月に続き2番目に低い。
低い割には金額が大きいのは電化上手の夏季料金(昼間がいつもより高く割り引き対象外)になっているからだ。
夏季料金も9月で終わりなので、この使用量がキープできれば来月はもう少し少ないかもしれない。


水道料金はこんな感じだった。
特に何か変わったことをしたわけではないが、若干増えている。
なんだろう?洗車かな?
サンプルが少なすぎるので、もう少しデータが揃うと分析もしやすいのだが。
水道料金は月一の請求にならないのだろうか?

2009年10月11日日曜日

フレッツ ハイスピードタイプに変更してみた

10/1よりフレッツにハイスピードタイプってのが登場した。
下りの速度が200Mbpsになるそうだ。
変更するにはお金がかかるが、我が家の場合元々がフレッツ光ネクストだったので2,000円の手数料のみ。
月額料金は変わらない。
特に速度に不満が有る訳ではないが、折角利用できる環境なので替えてみた。
NTTに電話すると一番早い日で10/7に工事が出来るという。
特に自宅に伺って工事をする事はないので、当日は工事時間帯後にルーターの電源を5分程抜いて再起動して欲しいとの事だった。
再起動の手順は別途送付しますって事だったが、想像通り7日の時点では届いていなかった。(今も届いているのかは分からないが)

ちなみにフレッツテレビも合わせて契約している人は注意が必要だ。
電源を抜くと当然の事ながらテレビは見えなくなる。
録画していたりすると結構最悪だ。
ボクも以前ルーターがフリーズした際に電源を抜いて再起動したのだが、見事に録画中に被っていた。
勿論、途中が録画されてない。
ルーターをGV-ONUと一体型にするのは良いと思うが、フリーズしたときも通電したままルータ部のみ再起動できるようにリセットボタンくらい付けた方が良いと思う。
まぁそうそうフリーズするものでもないが、全くフリーズしないってのも難しいと思うので。

話がそれてしまった。
7日は夕方に工事予定だったのでカミさんに再起動を頼んでいたのだが、すっかり忘れていたらしい。
取りあえず帰ってから、ルータの設定画面を開くとWAN側が今まで100Mbpsでリンクされていたのが、1Gbpsとなっていた。
まぁ200Mbpsなんてリンクする規格はないので、どこかで帯域制限をかけるのだろう。
ルーターの更新はかかっていたようだが、念のため再起動を行っておく。
その後、早速スピードテスト。
まずはフレッツスクウェアでテストする。

なぜか、200Mbps以上が出ている。
スペックの高いカミさんのMacで試してみると350Mbpsオーバーだった。
どうやらフレッツ網では帯域制限はかかってないのかもしれない。

お次はインターネットで試してみる。
100Mbps以上の測定が出来るので、ココで計ってみた。

結果は良好だ。
計る時間帯などにもよると思うが、ほぼMAXの速度が出ているのではないだろうか。

さて200Mbpsになったのだが、普段の体感速度はというと、ボクはWebを見てるくらいなので実質的に早くなったなぁって感じはしない。
特に現状に不満がなければ、慌ててやる必要は全くないかもしれない。

2009年10月9日金曜日

台風と雨音と水はけ

久しぶりの連日更新。
昨日は台風で大変だった。
台風自体ってよりも電車が止まって通勤が大変だったのだが。
幸い、急ぎの仕事もなく、無事昼くらいには会社に着いたのだが、会社に辿り着いた達成感でもうおなか一杯って感じだった。

東京の方は昨日は午前中には結構雨は止んでいて、雨は一昨日の夜の方が凄かった。
しかし家の中にいると雨音が殆どしない。
ぽつぽつと少し聞こえる位だった。
そんなに降っていないのかなぁと思い、窓をあけてみるとザーザーとうるさいくらい降っている。
面白いので何度も窓を開けたり締めたりしてみる。
我が家の窓は全部シャノンのLow-E樹脂サッシだ。
シャノンのページによると遮音等級JIS T-1(25)ってのをクリアしているそうだ。
(そういえば我が家は対象外だったが防火認定の件は対応すすんでいるのかな。)

実際どのくらい遮音性があるかというと、リビングの掃き出し窓で庭側から声をかけても、リビングにいる人は誰も気付いてくれない。
ただ、低い響くような音はわりと聞こえやすい気がする。
我が家は比較的交通量の多い道路のそばにあるので、夜寝るときは結構車の音は聞こえる。
ちょっと低めの排気音が聞こえる感じだ。
それでも窓を開けている状態と締めている状態では段違いで、開けているときはかなり遠くから車がやってくるのがわかる。
締めている時は家の前を通っている瞬間くらいだ。

ペアガラスは共鳴を起こしやすいそうなので、低い音が聞こえやすいのはその辺が影響しているのかもしれない。

窓の話ばかりになってしまった。
今回は雨量も結構あったと思うが、以前はちょっとした雨でめちゃめちゃぬかるんでいた表のゲスト駐車場(自転車置き場?)も特に問題なく水はけが良くなった。
今回で大丈夫であれば、今後も問題ないだろう。
土を掘り返し、石を取り除き、色々土壌改良し、勾配もつけ、枕木を置いて、イワダレソウ クラピアディコンドラを植えてと苦労した甲斐があった。
作業をしている時は大変だったけど、その分愛着もわいてくる。
我が家の中で好きな場所の一つだ。

2009年10月8日木曜日

リビングシアター完成

大分間があいてしまった。
特に何をしていたってわけでもないが、少し忙しかったのとAVアンプが来てから映画三昧になってしまって更新する時間がなかった。
GEOでレンタル100円ってのも大きかったかも。
しかし、音が変わるだけで面白さまで変わるようでちょっと驚いた。
ボクが買ったAVアンプのAX-V1065ってやつは色々音響効果も付いているので切り替えてみるのも楽しい。
久しぶりの更新なので書きたい事は色々あるのだが、まずは更新が出来ない理由となったリビングシアター完成のメモを書いてみよう。

AVアンプは前に書いていた通り、設置まで完了していたのだが、9月中旬に予定していたウーファーが届いたのが9/12だ。
早速設置してみる。
当初はウーファーは暫く無くてもよいかな位に思っていたので、そんなには拘っていなくてウーファーはアンプと同じYAMAHAのNS-SW310ってのを買った。
選んだ理由は単純に薄型なので邪魔にならずに置けそうだってくらいだ。


前回裏側の配線を綺麗にして写真を撮るといっていたが…
残念ながら挫けてしまった。
相変わらずカオスなままだ。
写真だけは撮ったのだが、綺麗に配線をする前につなげたウーファーで映画を見たくなり、そのまま封印してしまった。
壁とAVボードの間の配線は最小限にしているので、AVボード側を綺麗に纏めれば大分スッキリすると思う。
そのうち気が向いたら頑張ってみよう。

さてウーファーもつなげて晴れて5.1chのリビングシアターとなった我が家。
早速映画を観てみるとやっぱり臨場感が凄い。
ウーファーも無い時と比べると全然違う。
つけて良かったと思う。
ホームシアターではなくリビングシアターなので、そこまで期待していなかったが十分すぎる環境だ。
これだけでも一戸建てに住んで良かったと思える。
これから建てる人は是非検討してみたほうが良いかも。

2009年9月16日水曜日

夏季の住み心地

いつの間にかに9月になっていた。
今年の夏は冷夏という事だったが、ボクにとっては相変わらず暑い夏だった。
以前、中間期の住み心地という事で書いたので、今回は夏季の住み心地を書いてみようと思う。

我が家の仕様は前に書いたとおりだが、果たして夏はどうだっただろうか?
結論としてはエアコンをつけるとめちゃめちゃ涼しい。
エアコンをつけないと暑い。
うーん、当たり前の話だな。
まぁ暑いといっても壁や天井から暑いって感じではなく、家の中の冷蔵庫、テレビ、人などの熱源で温度が上がって冷える要素がないって感じだ。
断熱はかなり効いていると思う。
高気密・高断熱だと夏も涼しいと言っている人も見かけるけど、普通に考えると何もせずにそんな事は当然ない。
温度のコントロールが効きやすいだけだ。
以下はちょっとポイント毎にみていこう。

■エアコン
エアコンの効き具合はどうかというと、これはかなり良く効く。
我が家の1階はほぼLDKの一部屋だけど、1階はエアコン1台で十分だ。
本来ボクは設定温度が27度なんて耐えられない体なのだが、そんなボクでも十分涼しい。
カミさんは27度で寒いと言っていた。
2階にもエアコンは一台しかない。
2階は部屋が仕切られているので、エアコンが無い部屋は少し暑いがサーキュレータで風を送ると改善される。
24時間換気の空気の移動だけではちょっと心許ない感じだ。
換気はせずとも、もっと大量に家の中の空気をかき混ぜれれば良かったかも知れない。

■窓
未だにカーテンを作成中な我が家だが、窓も遮熱にしているので窓際が暑いって感覚もない。
思いっきり日が当たっている窓だとポカポカしている感じ。
南側に面しているリビングの掃き出し窓も、上にベランダが出ている為、良い感じに直射日光が入らない。
これはスケッチアップのシミュレーション通りだ。

■小屋裏
小屋裏も何度か温度を見てみたが、32、33度位で落ち着いているようだ。
これもかなり優秀なほうだと思う。
小屋裏の天井を触ってみてもひんやりしているので、温度が高いのは暖かい空気が上がってきて溜まっているせいだと思われる。
ただ、ボクにはその小屋裏の温度は耐えられないので長居は出来ないが、子供達はそこで本を読んだり遊んだりしている時もある。
一度、「暑くないの?」と聞いてみたが、普通に「暑いよ」と返ってきた。
不思議だ。
まぁそのうち小屋裏にはエアコンをつけようと思うが、エアコン用のスリーブを空けておかなかったのが残念だ。
我が家の外断熱部分は湿式外断熱というちょっと変わった方法なので町の電気屋さんに穴あけを頼むのはちょっと躊躇する。
こんど家を施工した空調屋さんに頼んでみるかなぁ。


■通風
もちろんエアコンだけでなく高気密・高断熱でも窓をあけて暮らすことも出来る。
だけどボクは暑がりなので基本的に夏に窓を開けることはない。
カミさんや子供達だけのときはエアコンをつけていない事もあるようだが、何かに挑戦しているのか窓を開けていない。
という事で我が家は殆ど夏場は窓を開ける事は殆どなかったが、窓を開けると結構な風が入ってくる。
縦すべり出し窓は風を捉えやすいのも効いているのかもしれない。

■換気
夏の間は熱交換はずっとオンにしていた。
これも気温が下がる夜間などはオフにしても良かったかもしれない。
とは言っても熱帯夜なのか、普通に気温が下がる夜なのかは計ってみないと分からない。
外気温と室温で連動して熱交換のオン、オフが出来る仕組みだと面白いかもしれない。

色々書いたがボクとしては夏の住み心地は大満足だ。
これからは苦手だった暑い日も家の中では快適に過ごせそうだ。

2009年9月13日日曜日

フレッツ光ネクストのルータ(PR-S300SE)交換

昨日はなんだか色々な人が来た。
朝からNTTの人がルーターの交換。
お昼には東芝の人が洗濯機リコールの修理。
午後には佐川の人がウーファーを持ってきた。
なんかバタバタした一日だったかも。
ウーファーはまた別の日にメモるとして、今日はルーター交換の話。
実は5月下旬くらいから、NTTのサポートの人と色々やり合っていた。
一応、今回で一旦様子見となったので、少しまとめてみたい。

きっかけはカミさんが最近ネットの調子が悪いと言った事。
ボクはそんな感じはしなかったが、注意深くみてると確かにページを開くと読み込み中のマークが結構長くクルクルまわっている。
ボクは普段タブで裏に開くので気付かなかった。

色々調べてみるとルーター(PR-S300SE)のセキュリティログに変なログが出ている。
ローカルから外に出ているhttpのパケットがSPIで破棄されているのだ。
具体的にはこんな感じのログが大量に出ていた。

日時 ローカルのアドレス:52374 グローバルのアドレス:80 TCP 廃棄[SPI]

ローカルのアドレス、ポートはソースで、グローバルのアドレス、ポートは宛先だ。
どうやらSPIの機能が上手く動いていないようで、通常のアクセスまで破棄してパケットの再送が起きているのが原因かもしれないと考えた。
残念な事にSPIはルーターの設定ではOFFに出来ない。
仕方がないのでNTTに連絡をしてみた。

まずはNTTの回答としてはローカルのポートがおかしいhttpだったら80ではないかとの事だ。
ボクはちょっとげんなりしながら通常httpのポート80は宛先ポートの事でソースのポートはランダムに振られるのが一般的ではないかと説明した。
やっと納得したようで再度調べますとの事。

一週間後くらいにやっと調査が終わったのか、回答が来た。
今度はLANで輻輳が起きていると言ってきた。
どうも家庭内LANでLANコンセントが全て塞がっていないから輻輳が起きるとの話らしい。
LANコンセントが全て埋まっていないケースなんてどこにでもあるしNTTさんのサイトの図でも家庭内LANの絵が色々載っている。
うーん、NTTさんとしてはLANコンセントが全て塞がっていないとダメなんですか?と聞くと正式にはサポートしてませんとの事だ。そんなおかしな話があるのだろうか?NTTさんのサイトではどこにもそんな事は詠っていない。
まぁ取りあえずLANコンセントが原因か調べてみましょうとの事でNTTのサポートの人と話しながらルーターから全てのLANケーブルを外し、カミさんのMacBookを直結してみる。
その状態で幾つかのサイトを見た後にルーターのセキュリティログを見てみると思いっきり同様のログが出ていた。
結局輻輳は関係無しで再度調査しますとの事で振り出しに戻る事に。

その後も色々メールや電話で調査の話を続けていたが、NTTさんの環境ではどうしても再現しないとの事で一度現地調査とルーターの交換をして確認したいとの話になった。
ということでNTTの人がルーターを交換しに来たのだが、現地調査の話は一切聞いていないらしく、本当に同じ機種の新しいルーターに交換しに来ただけだった。
そしてルーター交換後も同じく試してみたが、やはり再現している。
という事で再度調査します&製造元にも問い合わせてみますとの話になった。

ところがボク→NTTさん→製造元さんと伝言ゲームになっているので、製造元さんからの回答が噛み合ない。
製造元さんは一般的なSPIの仕様を今更説明しようとするのだが、ボクが欲しいのは我が家でなぜローカルからグローバルへのパケットをSPIが破棄してしまうのかだ。
ブラウザで閲覧するタイミングで破棄されているので本来は通すべきパケットだと思われる。
宛先のIPアドレスも調べてみたが、閲覧しているサイトにある楽天の広告サーバなど問題ないと思われるアドレスだ。
破棄される理由が良く分からない。

結局NTTさんの方でもう一度現地調査をさせてほしいとの事になる。
今度はNTTさんの方でPCを持参して調査を行うとの事だ。
ボクとしてはSnifferなんかを使用して調べるのかと思っていたが、普通にサイトを閲覧したりTraceRouteをしているくらいだった。
調査の結果、
・NTTさんの持ってきたPCでもわずかだが再現する。
・NTTさんの事務所で使用している同型のルータでもわずかだが発生している。
・我が家で使用しているMacだとさらに顕著に発生する。
・NTTの調査に来た人もやはりローカルからのパケットが破棄されるのはおかしいとの事。
という事で再度今回の調査結果を踏まえ、持ち帰って製造元も含め調査を行うとなった。

そしてやっと昨日の話になるが、東京では殆ど使っていないらしいが別の型のルータPR-S300NEに交換して試してみたいとの事で、交換にやってきた。
結果としてはパケットの破棄のログは出なくなった。
というよりも、そもそもログの出方が違うのでSPIのログを出していないだけなのか、ホントに破棄されていないので出ていないのかは不明だけど。
NTTさんも、製造元さんもPR-S300SEでパケットが破棄されている事象は原因不明との事だ。
いい加減面倒くさくなってきていたので、とりあえずこれで様子見となった。

パケットが破棄されても再送されてweb自体は見れるので中々気付きにくい事象だ。
事象としてはMac、WindowsというよりもTCPの並列度が関係しているように個人的には思う。
速度の速いカミさんのMacの方が顕著にでるし、広告などが沢山あるページの方が出やすい。PR-S300SEを使用している人は一度セキュリティのログを見た方が良いかもしれない。

2009年9月10日木曜日

AVアンプ設置

AVアンプは先週土曜日にやってきて、二日酔いで頭が痛い中設置まで完了した。
やっぱりテレビの音とは全然違う。楽しい。
思わず、色々映画を見始めて、すっかりblogを更新していなかった。
設置してずいぶん経ってしまったが、取りあえずメモ。

今月中旬にはウーファーもやってくるので、晴れて5.1chのリビングシアターが完成する予定だ。
ちなみに今回購入したAX-V1065は7.1chにも対応している。
サラウンドバックを追加して後ろに4つのスピーカーを置くか、フロントプレゼンスを追加して前に4つのスピーカーを置くかが選択可能だ。
カミさんはこれ以上はスピーカーを増やしたくないようだが、個人的には前方にスピーカーを置いて上下を広げてみたい気もする。


散らかった状態での写真だが、テレビボードに設置した所はこんな感じ。
予定通り、なんとかテレビボードに収まった。
当初から真ん中にAVアンプを置く予定でテレビボードは設計した。
AVアンプは映像も含めて接続する事が多いので、真ん中に置けば各機器からの配線は短くなるだろうとの考えだ。
結果として各機器からAVアンプに映像、音声を全て接続し、出力はAVアンプからテレビへHDMIで接続した。

入力
VIERA 42G1→光ケーブル→AX-V1065
RD-XD91(HDDレコーダ)→HDMI→AX-V1065
PS3→HDMI→AX-V1065
Wii→D端子、コンポジット音声→AX-V1065

出力
AX-V1065→HDMI→VIERA 42G1

一番すっきりする構成で接続してみたが、それでもスピーカーケーブルや電源ケーブルも増えたため、テレビボードの裏はかなりカオスだ。

壁のコンセントとテレビボードの間はLANケーブル1本、同軸ケーブル1本、電源ケーブル2本、スピーカーケーブル2本(リア用)と考えられる最低限にしている。
各ケーブルはテレビボード側で備え付けたHUBや分配(波)器、電源コンセントで分岐して接続している。

今回テレビ裏の写真を取っていなかったので、ウーファーが来たらもう少し整理して写真を撮ってみようと思う。

2009年9月3日木曜日

AVアンプ購入

我が家のリビングには天井からスピーカーがぶら下がっている。
設計時にいずれリビングシアターでもと思い配管だけお願いしていたのだが、電気屋さんがスピーカーがあるなら付けてくれると言うので急遽買ってきて付けてもらった。
配線もテレビの後からちゃんと出ている。

しかし、肝心のAVアンプがない。
何処にも繋がっていないスピーカーは単なる飾りだ。
新居に初めてくる人に良く聞かれるが、毎回「どこにも繋がってないので飾りです」と説明するのもいい加減面倒くさくなってきた。
と言う事でAVアンプの購入を考えていた。
色々調べてYAMAHAのAX-V1065に決めた。

しかし発売からまだ余り経っていないのでkakaku.com最安値でも、結構高い。
もうしばらく待つか、一つ下の製品にでもするかなぁと思いつつ、会社帰りに都内でも最激戦区と噂の電気屋さんに寄ってみた。
値段を聞いてみるとkakaku.com最安値よりも6,000円位高めの値段だった。
ついでにウーファーも無いのでウーファーの値段も聞いてみる。
まぁこんなもんかと思っていると、店員さんは空気を読んだのか市場価格を調べてきますと謎の言葉を残して去っていった。
戻ってきた店員さんの提示した値段はポイントを含めると2万円弱kakaku.com最安値よりも安い。
ウーファーはポイント無しでkakaku.com最安値よりも若干安い提示だ。
店員さん曰く、AVアンプを買って、ポイントでウーファーを買ってはどうでしょうか?との提案だ。
うーん、さすが激戦区。競合もさせてないのにいきなりこの値段提示だ。
十分納得できる値段だったし、色々まわるのも面倒だったんで「じゃぁそれでお願いします」というと、店員さんは「えっ?」と驚いていた。
激戦区なんで大抵他もまわってから、やっぱりお願いしますってパターンが多いそうだ。
まぁ交渉すれば後少しくらいは下げれたと思うが、ついでに配送料も無料で良いらしいし十分な値段だ。

で会計の時に少し問題が発生。
ボクは今日買うとは思っていなかったので、現金が無かった。
クレジットでも良いだろうと話してみると、クレジットだと通常ポイントが-2%になるらしい。
ウチのカードを作れば現金と同じポイントがつきますがと店員さんは言うが、カードをむやみに増やすのも嫌だったので、んじゃ銀行で下ろしてきますって話をした。
そうすると店員さんそれでは今回は特別にクレジットでも現金と同じポイントにしますとの事だ。
うーん、良いのかなぁ。しかもボクが持っているカードって思いっきり隣の競合店のカードだ。
少し良心の呵責を感じながら、競合店のクレジットカードで支払いを済ませたボクだった。

週末にはAVアンプがやってくる。
ウーファーは少し遅れて中旬位になるそうだ。
楽しみだ。
週末は久しぶりにテレビボードを動かして配線となるだろう。

2009年8月29日土曜日

恐怖の8月電気代

さて、いよいよ8月の電気代が出てきた。
子供達は夏休みで家にいるし、お盆休みもあった。
おまけに夏期料金で昼間の電気代は高い&割引対象外。
クーラーも最初だからどのくらい行くかと思い、電気代を気にせずガンガン付けっぱなしにしてみた。
予想では結構いくだろうなぁと思いつつ、ちょっと楽しみでもあり、恐怖でもあった8月の電気代。

結果はそんなに変わらなかった。
前月から2千円強上がったくらいだ。
これくらいならこれからも遠慮せずガンガンクーラーを使える。
素晴らしい。高気密・高断熱R-2000万歳って感じだ。
しかし新居では照明も増えたし、白熱灯も増えた。
テレビも倍くらいの消費電力になっているにも関わらず、旧居より光熱費は毎月5千円くらい安い。
旧居の料金はガス(都市ガス)の料金も含んでいるので、このへんはオール電化ってのも大きく効いているのかもしれない。


使用量で見てみると、昼間の使用量が大分増えている。
この辺は夏休みやお盆休みの影響だろう。
使用量の総量だと4月、5月と変わらないくらいだ。
逆に4月、5月っていったい何に消費していたのか不思議な感じもする。
この辺は来年の4月、5月の料金が出た時にもう一度見てみようと思う。

2009年8月27日木曜日

玄関アプローチと枕木周りの成長

そういえば、玄関のアプローチの緑も大分生えてきたなぁと思い、この間写真を取ってみた。
折角なのでメモってみる事にする。

レンガの間から大分出てきた緑。
ディコンドラの種を蒔いたのだが、良い感じに出てきている。
端の方はイワダレソウ クラピアも少し植えている。
施工した当初は生えてくるか不安だったが、ちゃんと生えてきて、適度に踏みつぶされて分散している。
もう少し増えても良い位かな。
ディコンドライワダレソウ クラピアも踏みつぶされていると背が高くならないので丁度良い。


ついでに隣の枕木周り。
枕木の色を塗ったのはメモっていたが、穴を掘って埋めたのはすっかりメモするのを忘れていた。
ここは普段は駐輪場。だれか車で来た時はゲスト用の駐車場となる。
この間カミさんの友達が来たとき、かなりでかい車を止めていたが十分大丈夫なようだ。
この周りも大分緑が茂ってきた。
ここもイワダレソウ クラピアディコンドラが植えてある。
もう少しワサワサ生えてくれると嬉しい。
秋くらいまでにはなんとかなりそうかな。

2009年8月23日日曜日

フレッツ配線図

最近アクセス解析を見てみると、やたらとフレッツやフレッツテレビの検索が多い。
フレッツテレビなんかも普及してきたのだろうか?
以前にも少し書いたが、折角見に来てくれる人もいるので、もう少し詳しく書いてみようと思う。
我が家はフレッツ光ネクスト、ひかり電話、フレッツテレビを使用している。
配線のイメージとして簡単に図にしてみた。こんな感じだ。


NTTからのルータはPR-S300SE(GV-ONU一体型)というヤツで、このルータに電話、イーサネット、同軸ケーブルの口が付いている。

まずはネットワーク部分だが7個のコンセントプレートに出したかったので5ポートのHUBを付けている。
配線としては特に特記するような事もなくシンプルだ。
最近のテレビやレコーダー、ゲーム機などリビングにはネットワークに接続する機械が多いが、コンセントプレートに複数口を設けるのは余りオススメしない。
そこに増やすのであれば別の場所に増やした方が良いし、複数口が必要であればHUBでそこから分岐すれば良い。
特にリビング周りなんてこれから幾つも増えるだろうし。(現に我が家はテレビ、HDDレコーダ、ゲーム機とある。AVアンプなんかにも最近ではネットワークにつなげるものもあるようだ)

ネットワークの設定も特に難しい事はしていない。
255.255.255.0のサブネットに、DHCPが10-60までを割り当てているくらいだ。
基本的には1-9までがネットワーク機器(ルータや無線LANのアクセスポイントなど)、10-60までがクライアント、61以上が他のマシンからアクセスしたい固定IPの機器としている。
実際の利用を考えるとサブネットはもっと小さくて良かったかもしれない。
ネットワークに繋がる機器は沢山あるけど、PCは2台しかないし…

お次は電話の回線。
これは本当にシンプルに1つだけ。
各部屋は電話の子機で対応する事を考えていたので、電話置場のコンセントプレートに出しているだけだ。
これからの時代、携帯があるし、子供部屋に回線を引きたいって事も無いだろうと思う。

お次はフレッツテレビの同軸ケーブル。
PR-S300SEには同軸ケーブルを挿すコネクタが付いている。
そこからはBS、CS、地デジ、アナログが混合されて出ている。
我が家では
・そもそも分配が多い
・コンセントプレートには口は一つ(全混合)にしたい
 (考え方としてはLANと一緒で使用する場所で分岐させる)
・テレビとレコーダーを使用する場所は分配もする必要がある。
などの理由でブースターを使用している。
ブースターも色々種類があって選ぶのが難しいが、オプティキャストのページ(PDF)に製品例が載っているので、参考にして選ぶと良いと思う。
我が家は製品例に載っているSRB-28Sの後継機種SRB30Sという日本アンテナの製品を買った。
別に製品例のSRB-28Sでも良かったが、若干消費電力が少なくなっていたのでSRB30Sにした。
まぁ値段差があるので消費電力の差分だけで得するかは微妙だが折角なので最新の機械がよかったというのがホントの所かもしれない。

さてSRB30Sであるが困った事にBS・CSと地デジ・アナログとで入力が二つに分かれている。
PR-S300SEからは全混合の1本なので、分波器(分配器ではない)を使用してBS・CSと地デジ・アナログを分けてブースターに接続した。
SRB30Sからの出力側はまた混合で出てくるので、これは最終的に混合で出したかったボクにとっては好都合だった。
最後に分配器(分波器ではない)で各コンセントプレート分に分けてある。

うーん、こんなんで参考になるだろうか?
LANを接続したり、情報分電盤に配置したり、ブースターを付けたりと当時のメモもあるので、参考までに。

2009年8月16日日曜日

蛍光灯化計画

今日はIKEAに行ってきた。
色々見ている中で「これは」と思ったのが電球型蛍光灯。
IKEAに行って電球型蛍光灯に注目する人も少ないかと思うが、以前から白熱灯から蛍光灯へ変えたい場所があったのだ。
そこの白熱灯はE17でしかもキャンドル型。
電球型蛍光灯のE17キャンドル型ってのはなかなか見つからない。
色々探していて日本グローバルって会社とメガマンという会社の製品がある事は分かっていた。
どちらかというとメガマンのヤツが欲しいなぁと思っていたが、なぜか個人向けには販売していない。(キャンドル型でないやつなら売っている)
ところが今日IKEAの中でメガマンのキャンドル型とそっくりなE17の電球型蛍光灯を発見してしまった。IKEAで売っていた他の電球型蛍光灯もメガマンのやつと似ているのでもしかしてOEMなのかもしれない。
という事で早速買ってきた。


ココが一番に交換したかった場所。
ダイニングの照明だ。
カミさんが作ったビーズランプが三つぶら下がっているが、それぞれ40w。合わせて120wの消費だ。
キャンドル型が2個、丸型が1個という変則的な設置だ。
写真では少し分かりにくいが、ビーズランプも実は全部違うものになっている。
しかもカミさんが「密かな模様替え」と称して、たまに場所を付け替えているらしい。
ボクは丸型の電球の位置が変わっていたので模様替えに気付いたが、他の人は誰も気付いていないだろう。
誰も気付かない模様替えって理解に苦しむが、まぁ本人が楽しければ良いのかもしれない。


ここもダイニングほど使用頻度は高くないが、気になっていた部分。
カウンターの上の電球だ。
これもカミさんがどこからか買ってきたのだが、傘の形がそれぞれ違う。
ここの電球は丸形だけだ。


これが買ってきた電球型蛍光灯のキャンドル型。
丸形のやつも合わせて買ってきた。
割と太めなのと、1/3程プラスチックで覆われているのが気になるが、取りあえず付けてみない事には分からない。


付けてみた写真。
明かりが点いている状態で写真を撮っているので分かりにくいが、キャンドル型は大不評だったので、取りあえずココは丸形を付けてみた。
不評の原因はプラスチックで覆われた部分と色あい。
電球が1/3覆われているとビーズもその部分が陰になってしまい、キラキラしないそうだ。
という事で少しでも覆われている部分が少ない丸形に変えてみた。


余ったキャンドル型はというとカウンターの電球に付けられた。
ただでさえ電球型蛍光灯は大きいのに、キャンドル型だとかなり飛び出る。
もちろん結果は大不評。


最終的に全て元に戻ってしまった。
白熱灯より寿命が長い電球型蛍光灯は、我が家では30分程度の寿命だった。
カミさん曰く、電球型蛍光灯では上の写真のような陰が全くでないとの事。
これが致命的だそうだ。
確かに写真を見比べても蛍光灯は陰が出来ていない。
点に近い光源との違いなのだろうか?
違いは分かるが、陰の無い事の何が問題なのかボクには理解出来そうもない。
ただ、問題点は分かったので、次回はこれを解決できる製品が出るまで手を出すのは止めようと思う。
取りあえず、余った電球型蛍光灯は階段とコートクロークの電球と付け替えた。
この用途であれば問題は無いようだ。

2009年8月11日火曜日

8月のイワダレソウ クラピア

前回のメモから一ヶ月くらいたったので、そろそろクラピアの成長具合をメモってみようと思う。


8/9時点での写真。
もう、緑の絨毯になったと言ってもよいと思う。
天気がずっと悪かった割には相変わらずの成長ぶりだ。


こちらは前回7/7時点の写真。
毎度見比べる度に、「前ってこんくらいしか成長していなかったっけ?」と思うのだが、今回も同じ感想だ。
考えてみると4月の末くらいに植えたので、わずか3ヶ月強でこの広がりっぷりだ。


2階から撮ってみた写真。
右下の部分は犬走りにつながっている。
実は犬走りの所もクラピアを植えていて、大分埋まってきている。
此処がつながると玄関からは雨が降っても泥だらけにならない。
後はウッドデッキの回りも広がってくれれば完璧だ。


ちょっと視点を変えてデッキ側からの写真。
写真では見えないが、いつも蝶々が飛んでいてかなりメルヘンな感じだ。
どこからやってきたのかバッタもいる。
しかし、我ながら相変わらずオープンな庭だなぁ。

2009年8月10日月曜日

CD管を巻いてみる

大分前に買って放置していたのだが、巻いてみたいものがあり買ってみたエアコンの配管を巻くテープ。
日曜日は何も予定が無かったので、巻いてみる事にした。


コレがエアコンの配管を巻いたりするテープ。
テープといっても粘着性はない。


そのままだと太すぎて巻きにくいので、こんな感じで使う分を移してみた。
この位の太さになると、後に廻して巻ける様になる。
芯が鉛筆なのは近くにあっただけなので、鉛筆である意味は特にない。


コレが巻きたかったもの。
インターホンなどに繋がっている配線の管だ。
CD管なので紫外線などには少し弱い。本来であればPF管の方が良いだろう。
また色がオレンジなので結構目立つ。


という事で早速巻いてみた。
巻くときは下から巻いていくと水等も入りづらい。
色も外壁と同じような色になったので、良い感じだ。
早速カミさんとジジョに何処が変わったかわかる?と聞いてみた。
二人とも全く分からないらしい。
しょうがないので「オレンジの管が白くなったでしょ」と教えると「えっコレって元はオレンジだっけ?」と衝撃の回答。
どうやらオレンジって目立つなぁと思っていたのはボクだけだったらしい。


ついでにもう一つ気になっていた所も巻いてみる。
写真はエコキュートの室外機の配管だが、断熱材に若干隙間が出来ている。
ボクが防犯砂利を敷いた時にずれたのかもしれない。


という事で巻いてみた。
断熱の切れ目に断熱材になりそうなものを詰めて、その上から配管テープを巻いてみた。
うん、これで大分すっきりした。

2009年8月9日日曜日

新居で初めての地震

先ほどであるが、少し大きめの地震があった。
小さいのは今までもあったかもしれないが、大きめの地震は新しい家に住み始めて初めてだ。
ボクの住んでいる所は震度3だったらしい。
前に住んでいた所は結構でかいマンションで結構揺れを感じていたが、今回はそれほど揺れを感じなかった。
もちろんマンションは揺れて力を逃がす事もあるので、単純な比較は出来ない。
我が家は2x4なので比較的地震には強いと思うが、こればっかりは試さずに済む方が良い。

2009年8月8日土曜日

強風で倒れてしまった向日葵

昨日の夕方頃、結構な勢いで雨が降り出していた。
最近天気が悪い日が続くなぁと思いつつ、ボクが帰る頃にはほとんど止んでいたので、そんなに強い雨が降っていたのはすっかり忘れていた。
そんな感じで家に帰ってみると、玄関の横の花壇に何か大きなものが倒れているのが見える。
何だろうと思い近づいてみると、向日葵が根元から倒れていた。
誰かのイタズラなんだろうか?と思いカミさんに聞いてみると、雨が降っていた時に風も結構強かったらしくそれで倒れたらしい。


これが倒れていた向日葵。
真ん中の1本は完全に根元から倒れている。他の2本も大分倒れかかっていた。
この向日葵は元々裏の庭側に植えていたものだが、玄関横に花壇を作った際、花壇の中身が寂しかったのでカミさんが移植したヤツだ。
では、庭側に植えてある向日葵は倒れていないのか確認してみると、ほとんど被害はなかった。
違いは何だろうと考えてみた結果、どうも土にあるんじゃないかと思う。
庭に植えている向日葵は庭の土を掘って、そのまま種を植えたヤツだ。
一方、花壇の方は花壇を作った際、買ってきた土を入れて、そこに少し成長した向日葵を移植した。
だから、花壇の土は庭の土と比べて割とフカフカである。(あくまで庭の土と比べてフカフカなのだが)
向日葵のような大きく成長し風の影響を受けやすい植物は、ある程度しっかり土を固めた方が良いのかもしれない。
向日葵はこの後立て直したのだが、やはり根っこから抜けた感じで倒れていた。
来年もココに植えるかは分からないが、もし植えるのならこの教訓を生かしたいと思う。

2009年8月1日土曜日

サーキュレーターと温湿度計

うーん、昨日は久しぶりに始発まで飲んでしまった。
折角の休日だったが、気持ち悪くて一日中ダウン。
勿体ない事をしてしまった。
ようやく回復したので、書こうと思っていた事を忘れないうちに書いておこう。

ということで、少し前だが久しぶりに家電を購入。
買ったのはサーキュレーターのボルネード630J
今までサーキュレーターは使った事がなかったので、初サーキュレーターだ。
扇風機と違うのは直接風にあたるのではなく、壁などに向けて空気を撹拌するのが目的の機械らしい。
欲しいなぁと思いつつ、色々ネットを見ていたらナイトセールみたいなので、ほんの少し安くなっていたので思わず購入してしまった。

箱はこんな感じ。


コレがボルネード。
元ボーイング社の人間が設立した会社だけあって、なんとなくジェット機のエンジンを思わせるデザインだ。
面白いのは回転式のスイッチ。OFF←→強←→中←→弱の順番なのだ。
想定する利用頻度の順番なのだろうか?
OFF←→弱←→中←→強である決まりはないので、これはこれで面白い。

さて、サーキュレータの効果はというとかなり快適だ。
寝るときに天井にあてると壁から?そよそよ風がやってくる。
クーラーのある部屋から無い部屋へ向けると、短時間で空気が混ざって温度差が無くなる。
コレは良い!!もう2台くらい欲しい。

ついでといってはなんだが、温湿度計も購入した。
我が家には温度計はあったのだが、湿度計はない。
温度計も時計のおまけでついているヤツなので極めて怪しい。
2台一緒に置いていても、温度が2、3度違っていたりする。
という事でなるべく正確で手頃な値段の温湿度計が欲しいと思って探したのがコレ。

EMPEXという会社のEX-2841という温湿度計。
高精度を謳って誤差の範囲までキチンと書かれていたので買ってみた。
実際に使ってみると結構良い感じだった。
精度が良いかは確認する術がないので、なんともいえないが少なくとも体感した感じと同じように針が動いていた。
早速あちこち計ってみた。
エアコンをつけるとしきりの無い同じフロアであれば、すぐに設定温度まで下がる。
湿度は大体60前後くらい。
つけてない部屋は+2℃くらいだ。
小屋裏は色々なタイミングで見てみたが、大体28℃〜30℃くらいだった。
もっと暑く感じたが、こんなものらしい。
真夏の昼間だともっといくかな。
何にせよ、湿度や温度が目に見えると、客観的に見れて面白い。
今回は2個しか買わなかったが、もう少し買っても良かったかもしれない。

2009年7月29日水曜日

火災報知器の不思議

このあいだ、すこし用があって天井に付いている火災報知器を外してみた。
何も考えず、カバーを外してネジを回して取ったのだが、驚いたのは天井に取り付ける仕組みだ。
天井の石膏ボードには本体を埋める穴しか空いていない。
ネジの穴は空いていないのだ。

ならどうやって天井についているかというと、本体に付いているネジははさみ金具という金具に繋がっている。
ネジを回すとそのはさみ金具が上下するのだ。
しかもネジをずっと緩めていくとはさみ金具はネジの一番上まで上がり、本体の凹みに収まる。
この状態であれば本体の大きさと同じ穴ですっぽり入る形になる。
ネジを締めるとはさみ金具が本体より飛び出して下に下がり石膏ボードを挟んで固定される。
火災報知器のような軽いものであれば、この仕組みで下地も要らず天井に付くわけだ。
良く出来ている。
パナソニックのサイトに取付方法が載っていたので、詳しくは見てほしい。
ちなみにスイッチプレートなどにも同じような仕組みをもったヤツもあるようだ。


これが我が家の火災報知器。
場所に寄って熱感知だったり煙感知だったりする。
今日書きたかったのは取付方法の話ではない。
写真を見ると紐が出ているのがわかると思う。
紐があれば引いてみたくなるのが人間ってものだ。
火災報知器を取り外したボクは、この紐なんだろうと思い引いてみた。
すると火災報知器が喋り出したのだ。
「正常です」と。
えっ?と思ったボクは何度も紐を引っ張ってみた。
その度に火災報知器は「正常です」と答える。
どうやら自己診断装置のようだ。
以前マンションに住んでいた時は、定期的に検査の人が長い棒の先に何かをつけてチェックをしていた。
一戸建てになってからは勿論検査の人はこない。
だから紐を引っ張って検査をする必要があるのかもしれない。

しかし自己診断装置って信用出来るのだろうか?
自己診断装置自体の正常性って誰が保証してくれるのだろうか?
紐を引っ張ったからといって別に煙がでてチェックされている訳でもないし、単純に電気的にチェックしているだけのようだ。
少なくとも内部構造として火災報知器と自己診断装置がきっぱり分かれていてお互いをチェックしているなら大丈夫だと思うけど。
なんとなく、そこまでの構造にはなっていない気がする。

まぁ気休めかもしれないが、そこに紐があるのなら年に一回くらいは引っ張ってみようと思う。

2009年7月28日火曜日

7月の電気料金、水道料金

今月も電気料金がやってきた。
利用状況としてはエアコンも結構つけっぱなしで使っていたりしているので結構増えたのではないかと思う。
後はカミさんが梅雨時だからか洗濯機の乾燥を使っていたらしい。もちろん夜間にだけど。
個人的には梅雨時でなくても、時間が節約できるならどんどん使えば良いのにと思うのだが、なぜか昔からあまり使わない。

話がそれてしまった。

今月の電気料金は先月より少し上がったけど、5月と一緒くらいだ。
エアコンを結構使った割には増えていない。
多分、このくらいが我が家の平均値ではないかと思えてきた。


使用量は5月よりは大分減っている。
使用量が減っているのに料金が上がっているのは電化上手の契約だからだ。
電化上手では7/1~9/30まで昼間の電気料金が上がる。
ついでに、昼間の電気料金がオール電化割引の対象外となってしまう。
あまり関係ない話だが、電気料金は月初から月末単位での検針ではない。
その為7/1から電気料金が変わるような場合は、貰っている使用量のお知らせでは計算が出来ない。
日別の使用量があると一番便利なのだが。
このグラフの電気料金は使用量と燃料調整費を入れるだけで計算されるようにスプレッドシートに組み込んでいた。
それも夏季の料金は日別の使用量が分からないので、今月は直接金額を入力することになる。
東京電力はどういうやり方で計算しているのだろうか?


今月は水道料金も一緒にメモってみる。
なぜか前回と全く同じ料金で、あまり語る事がない。
水道料金も大体このあたりが我が家の平均値なのだろうか?

2009年7月27日月曜日

花火大会と初めての泊まり客

先週の半ばくらいから、連日の飲み会。
土曜日はボクの住んでる所で花火大会。
飲み過ぎ、食べ過ぎで日曜日はダラダラと過ごし、結局夜にまた飲んで寝てしまった。
ちょっとまだ胃がもたれている感じだ。

そんな感じで過ごした週末。
新しい家に初めて泊まるお客さんが来た。
前のマンションに住んでいたカミさんの友達だが、千葉に引っ越してから毎年花火大会の日に泊まりにくる。
前に住んでいたマンションは花火大会を見るには絶好の場所だったからだ。
今年は引っ越したし、どうするのかなと思っていたが花火は前のマンションで一緒に見て泊まるのはやっぱりウチにするそうだ。

花火大会は都内でも隅田川ほどではないが、かなり規模のでかい大会だ。
今年はあちこちで中止のニュース等もあり心配していたが、いつもの規模でやっていたようだ。
東京都だけあって五輪を意識したような花火も打ち上がっていた。
そんな花火大会が終わると、毎年どこかの家に集合して、そのまま奥さん達の飲み会が始まる。
近年は我が家が会場になる事が多かったが、今年は引っ越したし我が家が会場になることはないかなと思っていた。しかし予想が外れて思いっきり会場になっていた。
奥さん5、6人に子供が沢山(10人くらい?)、我が家も合わせると20人弱くらいになっていた。(相変わらず名前が覚えられないので正確な人数は分からない)
なぜか旦那はボク一人だ。

新しい家は好評だった。まぁ新築の家をけなす人は余りいないと思うが、お世辞でも結構嬉しいものだ。
ボクは全然分からないが木の香りがすると言っている人もいた。(これはGWに旅行に行っていたカミさんも、帰ってきた時に言っていた。)
ボクが作ったテレビボードもなぜか好評だった。
作り付けかと思ったとか、どうやって丸くしたのとか、色々面白い。
中にはボクにそんな才能があるとは思わなかったとか、DIYをやる趣味があったなんて知らなかったとか、そんな声もあった。
まぁ作ったものは特に才能が必要なものでもないし、マンションに住んでいた頃は全くDIYなんてしなかったので意外だったんだと思う。
以前はむしろカミさんが色々DIYとかやっていたくらいだ。
人間って変わるもんだなぁと思う。
子供の中には「この家忍者屋敷だ」という声もあった。
そんなつもりは全くないが、どうやら一階のトイレの事らしい。
リビングから続くトイレは音が気になるとの事で、トイレ前洗面、トイレと扉が二つある。
トイレ前洗面は引き戸、トイレはスライディングドアで、確かに言われてみるとスライディングドアなどはくるりと回る感じが忍者屋敷っぽいかもしれない。

話は変わるが泊まりに来た人はボクと同じでエアコンがガンガン効いていないと寝れないタイプだという。
カミさんはそれを知っていたので何処で寝てもらおうか色々考えていた。
我が家にエアコンは寝室とリビングの2ヶ所しかないからだ。
結局寝室のエアコンを効かせ、扇風機で風を送って別の部屋に寝てもらう事にしたようだ。
それでも十分涼しかったとの事なので、結構エアコン1台でもいけるのかもしれない。
エアコンがガンガン効いている寝室で寝たのは、それでも快適に寝れるボク一人だけだ。
夏の住み心地はまた別途メモるつもりだけど、他の人の感想が聞けたのはちょっと良かった。

そんな感じで色々な人が押し寄せた我が家だが、たまに人が泊まると家の中が片付いて良いかもしれない。
色々な話も聞けて面白い週末だった。

2009年7月21日火曜日

カウンター下の引き出し完成

昨日に引き続き、引き出し作りのメモ。
実際には昨日で完成していたが、長くなりそうだったので途中で書くのを止めてしまった。
今日はDIYらしく、制作途中の写真もある。


こちらは引き出しを納めるための箱。
コイツをカウンター下に打ち付ける予定だ。
こうすれば真ん中の板も割とガッチリ固定出来る気がする。


実際の引き出し部分も完成。
大きさ的にはA4より一回り大きい感じだ。
引き出しの取手はホームセンターに良いものが無く、カミさんに聞いてみた所「私に選ばせて」というので任せて買ってきてもらった。
なんか透明のヤツだ。


こちらは引き出しが収まる予定のカウンター下。
カウンター上が写っていないのは、かなり散らかっているからだ。
確かに我が家のカウンターは玄関からリビングへ行く途中にあるので、郵便物等を置きやすい。
色々な物が、すぐカウンターの上に置きっぱなしになってしまう。
引き出しが出来る事で少しは解消すると良いのだが…


引き出しを納める箱を打ち付けてみた。
我ながらジャストフィットだ。
写真では見えにくいが、ネジを打ち込む場所に鉛筆で線が引いてある。
もちろん出来上がった今も消していない。
特に消さない理由はないが、消す理由もなかったのでそのままだ。
こういう所がプロとアマチュアの違いかもしれない。


最後に引き出しをセットして完成!
割と最初からついている感じになったかと思う。
カミさん曰く「机みたい」と椅子を手前において座っていたが…
なんにせよ、ちゃんと活用されてカウンター上の写真が公開出来るくらい片付くと嬉しい。