2009年7月29日水曜日

火災報知器の不思議

このあいだ、すこし用があって天井に付いている火災報知器を外してみた。
何も考えず、カバーを外してネジを回して取ったのだが、驚いたのは天井に取り付ける仕組みだ。
天井の石膏ボードには本体を埋める穴しか空いていない。
ネジの穴は空いていないのだ。

ならどうやって天井についているかというと、本体に付いているネジははさみ金具という金具に繋がっている。
ネジを回すとそのはさみ金具が上下するのだ。
しかもネジをずっと緩めていくとはさみ金具はネジの一番上まで上がり、本体の凹みに収まる。
この状態であれば本体の大きさと同じ穴ですっぽり入る形になる。
ネジを締めるとはさみ金具が本体より飛び出して下に下がり石膏ボードを挟んで固定される。
火災報知器のような軽いものであれば、この仕組みで下地も要らず天井に付くわけだ。
良く出来ている。
パナソニックのサイトに取付方法が載っていたので、詳しくは見てほしい。
ちなみにスイッチプレートなどにも同じような仕組みをもったヤツもあるようだ。


これが我が家の火災報知器。
場所に寄って熱感知だったり煙感知だったりする。
今日書きたかったのは取付方法の話ではない。
写真を見ると紐が出ているのがわかると思う。
紐があれば引いてみたくなるのが人間ってものだ。
火災報知器を取り外したボクは、この紐なんだろうと思い引いてみた。
すると火災報知器が喋り出したのだ。
「正常です」と。
えっ?と思ったボクは何度も紐を引っ張ってみた。
その度に火災報知器は「正常です」と答える。
どうやら自己診断装置のようだ。
以前マンションに住んでいた時は、定期的に検査の人が長い棒の先に何かをつけてチェックをしていた。
一戸建てになってからは勿論検査の人はこない。
だから紐を引っ張って検査をする必要があるのかもしれない。

しかし自己診断装置って信用出来るのだろうか?
自己診断装置自体の正常性って誰が保証してくれるのだろうか?
紐を引っ張ったからといって別に煙がでてチェックされている訳でもないし、単純に電気的にチェックしているだけのようだ。
少なくとも内部構造として火災報知器と自己診断装置がきっぱり分かれていてお互いをチェックしているなら大丈夫だと思うけど。
なんとなく、そこまでの構造にはなっていない気がする。

まぁ気休めかもしれないが、そこに紐があるのなら年に一回くらいは引っ張ってみようと思う。

2009年7月28日火曜日

7月の電気料金、水道料金

今月も電気料金がやってきた。
利用状況としてはエアコンも結構つけっぱなしで使っていたりしているので結構増えたのではないかと思う。
後はカミさんが梅雨時だからか洗濯機の乾燥を使っていたらしい。もちろん夜間にだけど。
個人的には梅雨時でなくても、時間が節約できるならどんどん使えば良いのにと思うのだが、なぜか昔からあまり使わない。

話がそれてしまった。

今月の電気料金は先月より少し上がったけど、5月と一緒くらいだ。
エアコンを結構使った割には増えていない。
多分、このくらいが我が家の平均値ではないかと思えてきた。


使用量は5月よりは大分減っている。
使用量が減っているのに料金が上がっているのは電化上手の契約だからだ。
電化上手では7/1~9/30まで昼間の電気料金が上がる。
ついでに、昼間の電気料金がオール電化割引の対象外となってしまう。
あまり関係ない話だが、電気料金は月初から月末単位での検針ではない。
その為7/1から電気料金が変わるような場合は、貰っている使用量のお知らせでは計算が出来ない。
日別の使用量があると一番便利なのだが。
このグラフの電気料金は使用量と燃料調整費を入れるだけで計算されるようにスプレッドシートに組み込んでいた。
それも夏季の料金は日別の使用量が分からないので、今月は直接金額を入力することになる。
東京電力はどういうやり方で計算しているのだろうか?


今月は水道料金も一緒にメモってみる。
なぜか前回と全く同じ料金で、あまり語る事がない。
水道料金も大体このあたりが我が家の平均値なのだろうか?

2009年7月27日月曜日

花火大会と初めての泊まり客

先週の半ばくらいから、連日の飲み会。
土曜日はボクの住んでる所で花火大会。
飲み過ぎ、食べ過ぎで日曜日はダラダラと過ごし、結局夜にまた飲んで寝てしまった。
ちょっとまだ胃がもたれている感じだ。

そんな感じで過ごした週末。
新しい家に初めて泊まるお客さんが来た。
前のマンションに住んでいたカミさんの友達だが、千葉に引っ越してから毎年花火大会の日に泊まりにくる。
前に住んでいたマンションは花火大会を見るには絶好の場所だったからだ。
今年は引っ越したし、どうするのかなと思っていたが花火は前のマンションで一緒に見て泊まるのはやっぱりウチにするそうだ。

花火大会は都内でも隅田川ほどではないが、かなり規模のでかい大会だ。
今年はあちこちで中止のニュース等もあり心配していたが、いつもの規模でやっていたようだ。
東京都だけあって五輪を意識したような花火も打ち上がっていた。
そんな花火大会が終わると、毎年どこかの家に集合して、そのまま奥さん達の飲み会が始まる。
近年は我が家が会場になる事が多かったが、今年は引っ越したし我が家が会場になることはないかなと思っていた。しかし予想が外れて思いっきり会場になっていた。
奥さん5、6人に子供が沢山(10人くらい?)、我が家も合わせると20人弱くらいになっていた。(相変わらず名前が覚えられないので正確な人数は分からない)
なぜか旦那はボク一人だ。

新しい家は好評だった。まぁ新築の家をけなす人は余りいないと思うが、お世辞でも結構嬉しいものだ。
ボクは全然分からないが木の香りがすると言っている人もいた。(これはGWに旅行に行っていたカミさんも、帰ってきた時に言っていた。)
ボクが作ったテレビボードもなぜか好評だった。
作り付けかと思ったとか、どうやって丸くしたのとか、色々面白い。
中にはボクにそんな才能があるとは思わなかったとか、DIYをやる趣味があったなんて知らなかったとか、そんな声もあった。
まぁ作ったものは特に才能が必要なものでもないし、マンションに住んでいた頃は全くDIYなんてしなかったので意外だったんだと思う。
以前はむしろカミさんが色々DIYとかやっていたくらいだ。
人間って変わるもんだなぁと思う。
子供の中には「この家忍者屋敷だ」という声もあった。
そんなつもりは全くないが、どうやら一階のトイレの事らしい。
リビングから続くトイレは音が気になるとの事で、トイレ前洗面、トイレと扉が二つある。
トイレ前洗面は引き戸、トイレはスライディングドアで、確かに言われてみるとスライディングドアなどはくるりと回る感じが忍者屋敷っぽいかもしれない。

話は変わるが泊まりに来た人はボクと同じでエアコンがガンガン効いていないと寝れないタイプだという。
カミさんはそれを知っていたので何処で寝てもらおうか色々考えていた。
我が家にエアコンは寝室とリビングの2ヶ所しかないからだ。
結局寝室のエアコンを効かせ、扇風機で風を送って別の部屋に寝てもらう事にしたようだ。
それでも十分涼しかったとの事なので、結構エアコン1台でもいけるのかもしれない。
エアコンがガンガン効いている寝室で寝たのは、それでも快適に寝れるボク一人だけだ。
夏の住み心地はまた別途メモるつもりだけど、他の人の感想が聞けたのはちょっと良かった。

そんな感じで色々な人が押し寄せた我が家だが、たまに人が泊まると家の中が片付いて良いかもしれない。
色々な話も聞けて面白い週末だった。

2009年7月21日火曜日

カウンター下の引き出し完成

昨日に引き続き、引き出し作りのメモ。
実際には昨日で完成していたが、長くなりそうだったので途中で書くのを止めてしまった。
今日はDIYらしく、制作途中の写真もある。


こちらは引き出しを納めるための箱。
コイツをカウンター下に打ち付ける予定だ。
こうすれば真ん中の板も割とガッチリ固定出来る気がする。


実際の引き出し部分も完成。
大きさ的にはA4より一回り大きい感じだ。
引き出しの取手はホームセンターに良いものが無く、カミさんに聞いてみた所「私に選ばせて」というので任せて買ってきてもらった。
なんか透明のヤツだ。


こちらは引き出しが収まる予定のカウンター下。
カウンター上が写っていないのは、かなり散らかっているからだ。
確かに我が家のカウンターは玄関からリビングへ行く途中にあるので、郵便物等を置きやすい。
色々な物が、すぐカウンターの上に置きっぱなしになってしまう。
引き出しが出来る事で少しは解消すると良いのだが…


引き出しを納める箱を打ち付けてみた。
我ながらジャストフィットだ。
写真では見えにくいが、ネジを打ち込む場所に鉛筆で線が引いてある。
もちろん出来上がった今も消していない。
特に消さない理由はないが、消す理由もなかったのでそのままだ。
こういう所がプロとアマチュアの違いかもしれない。


最後に引き出しをセットして完成!
割と最初からついている感じになったかと思う。
カミさん曰く「机みたい」と椅子を手前において座っていたが…
なんにせよ、ちゃんと活用されてカウンター上の写真が公開出来るくらい片付くと嬉しい。

2009年7月20日月曜日

引き出し作りと懐かしい外観

本格的に夏に入りDIYも一休みと思っていたが、カミさんから要望が入りちょっと引き出しを作る事になった。
やる事が無い状態も嫌なので、とりあえず作ってみる事にする。

作ってほしい引き出しというのは上の図の電話機の下。
元々掃除機置き場&ちょっとした収納という事で、カウンターの下に壁だけ作ってもらっていた。
当初は図の通りいずれ横板を敷いて、箱でも置いて収納にと考えていたが、カミさんがやっぱり引き出しが良いという。しかも横に二つ。
横に二つという事は真ん中に引き出しを支える板が必要になる。
うーん、どうやって取り付けたものか?L字ステーで固定するか、斜めからネジ止めして固定するか。どちらにせよ少し強度が心配だ。
結局、引き出しを囲む様に箱を作り、箱自体をカウンター下に打ち付けるようにする事にした。


という事で材料を買ってきて、いつものリボス塗料ビボスで塗ってみる。
カミさんの要望で引き出しはスムーズにって事だったのでスライドレールを使用する事にしたのだが、スライドレールって遊びが殆ど無く、結構な精度が求められる。
自分でも慎重に切れば精度は出せると思うが、面倒だったのでカットは材料を買ったホームセンターでお願いした。
しかし塗っている途中で気付いたのだが、一部カット寸法が違う事が発覚。
365mmの所を385mmでカットしてしまったらしい。
まぁボクも確認して引き取った以上文句は言えないので、結局後日に自分でカットする事に…
枚数が多かったので確認も適当に「はいはい」言っていたのだが、今後はしっかり確認するようにしよう。


全く関係ないが、上のSketchupで作ったキッチンのモデルを探していると懐かしい&面白いものが見つかった。
外観のイメージを決めようとSketchupでモデリングした後、レンダリングした画像だ。
割と初期の頃なので今とは若干ポーチ屋根や窓の位置、屋根等の計上が違ってるが、そんなに大きくは変わっていない。(もともとシンプルってのが大きいが)
こちらはカミさん案。
実際に建っているのもほぼこの通りだ。


こちらはボクの案。
外観は余り拘りは無かったが、どんなのが良いって聞かれるとこんな感じだった。
なぜか速攻で却下されたが…
どちらにせよ、外側の断熱をEPSで塗り壁にしたかったので、サイディングでのこの仕上は出来なかった。
こうしてみると、家の外観ってテクスチャや色でかなりイメージが変わるものだ。

2009年7月15日水曜日

フラワー in フラワーボックス

先週日曜日の話であるが、忘れないうちに書いておこうと思う。
ボクはちょっとホームセンターに行く用事があった。
カミさんも花とか鉢を買いたいからと一緒に行ったのだが、丁度良い大きさの鉢が無いそうだ。
探していたのは、この間ボクが作った木製プランターに入れる鉢。
ボクも少し探してみたが、丁度良い大きさの鉢はやっぱりなさそうだ。

かなり大きなホームセンターだが無いものはしょうがない。
「いっその事鉢を置くんじゃなくて、ビニールかなんか敷いて直接土を入れちゃえば?」というと「あぁさっきそういうヤツ見た」とカミさん。
探してみると確かにビニール袋で作られたプランター?があった。
良く見てみると売っているのは土で、土が入っている袋でプランター替わりにする商品のようだ。
袋には切る場所に点線も入っていて、2重にして穴をあけてくださいと書いてある。
世の中似たような事を考える人がいるもんだ。
良さげな商品だったが、残念ながら木製プランターに入れるには20kgの土の袋じゃちょっと小さい。
そういえば、さっきホームセンターの中でビニールがぐるぐる巻いてあるようなのを見かけたなと思いつつ、探してみる。
割と簡単に見つかった。何に使うのか、誰が買っていくのか分からないが結構な種類のビニールがぐるぐる巻かれて置いてある。
適当に安いやつで、ざっと木製プランターの中を2重に敷き詰めるには何メートル必要か計算して買ってきた。


家に帰って取りあえず作ってみた。
作ったといってもビニールに油性マジックで線を引いて、折り紙みたいに折っていっただけだ。
バラバラにならない様に外側に折る部分をホッチキスで止めてある。
骨組みなどは当然ないので、写真のようにぐにゃぐにゃだ。
既に夜の9時くらいだったが、なんとなくこのぐにゃぐにゃ状態が嫌だったので設置してみる事にする。
木製プランターに作ったビニール袋を設置して穴をブスブス開けていく。
その後、石を下に敷いて、土を入れて完成だ。
と思ったらカミさんが続けて今日買ってきた花を植えていた。
夜の11時くらいである…


その日は暗くて殆ど見えなかったので、別の日に撮った写真。
少しビニールが覗いているのがわかるだろうか。
ちなみに外から見るとボリュームが無くて花が殆ど見えない。
一番、右のふわふわしたヤツ(コドモ達が選んだ)くらいしか見えない。
今後は花も少し足して、今の植えてる花も生長してくれると良い感じになるかもしれない。
(カミさんはふわふわのヤツだけ大きくなりそうと言っていたが…)
良い感じになったら、外から写真も撮ってみようと思う。

2009年7月13日月曜日

石膏ボードは高い

と言っても買う値段ではない。
廃棄するのが結構高い。

我が家には廃棄したい石膏ボードが約10枚分くらいある。
建築中に出た廃材ではなく、ボクが色々やってて出た廃材だけど。
当初は袋に入る位に切り分けて、燃えないゴミの日に出せばよいかなと軽く考えていた。
石膏ボードはカッターで簡単に切れる。
切れるというのはちょっと違うかな。
カッターで切れ目を入れて、軽く叩くとペキッと折れる。
これは楽だと思い、がんがん袋詰めにしていった。

そして、いざ捨てようと思った時に、カミさんが調べたらしく「石膏ボードって燃えるゴミで捨てられないっぽいよ」と一言。
うーん、困った。
取りあえず、どうしたら良いかカミさんが市役所に聞いてみた。
結果としては燃えるゴミでも粗大ゴミでも扱えないそうだ。
廃棄物として業者に廃棄を依頼するしかないらしい。
後で調べて分かったのだが、廃棄物となった原因は色々ニュースになっていた「東横イン」の事件がきっかけらしい。
なんでも地下室に放置した石膏ボードが水に含まれていた細菌と反応して硫化水素が発生したそうだ。
ニュースは知っていたが、当時は軽く聞き流していた。

しょうがないので、市役所の方で紹介された業者に打診してみると、値段を聞いてビックリ。
A社2万5千円、B社3万円だそうだ。
そんなに安くはないだろうとは思っていたが、想定以上だった。
買うより捨てる方が高い。

困ったなぁと思いつつ、色々自分でも業者を探してみる事にする。
そんな中同じ市内のN産業さんをネットで発見。
かなり業者向けな感じで個人の取り扱いは微妙だったが早速問い合わせてみた。
回答としては産廃の運搬がメインで処理場へ運ぶのが主な業務らしい。
N産業さんに頼むと運送料がかかるので、同じ市内であれば量も多くなさそうなので中間処理場に直接運んだ方が良いですよとアドバイスを貰った。
処分料金1Kgあたり65円なので、直接持っていった方が間違いなく安くなりますよとの話だ。
しかも、中間処理場の業者にN産業のNの紹介ですと言えば話が通りますのでと紹介までしてもらった。
このご時世に自社の利益には何も結びつかない事を、時間を割いて本当に丁寧に応対してくれた。
ありがとうございます。

2009年7月7日火曜日

グランドカバーになってきた?

今日は七夕だが、我が家もウッドデッキの横に笹が飾られていた。
色々と飾りがついているのだが、なぜか短冊がついていない。
まぁ自分たちが年に一回会える日に、色々お願い事ばかりでも大変だろうから丁度いいかなと思いつつ、子供たちに聞いてみた。
理由としては忘れていたそうだ。
ボクとしては「物忘れしないように」とお願いした方が良い気がする…

今日はグランドカバーについてメモをしようと思ったのだが、話がそれてしまった。
我が家のグランドカバーであるイワダレソウのクラピアも大分成長してきた。

7月7日(七夕)時点の写真だ。
それぞれの株もほぼ繋がってきた。
後は周りの土の部分を覆ってくれると、かなり良い感じになりそうだ。
この成長っぷりだと今月中には結構いけるかもしれない。


こちらはほぼ一ヶ月前の6月9日の写真だ。
この時はかなり大きくなったなぁと思っていたが、上の写真と見比べるとまだまだだった。
最近は雨続きで若干成長が遅くなっている気もするが、梅雨明けからの成長が楽しみだ。

2009年7月5日日曜日

新居での水道料金

新居での水道料金がやってきた。
厳密にいうと2月3月分は来ていたのだが、入居が実質3月だったので水道料金の請求単位の2ヶ月分は今回が初めてだ。
今回は4月5月分の料金となる。
請求額を見た時は旧宅の料金も把握していなくて、一戸建てだと高くなると聞いていたので、やっぱり高いなぁという印象だった。


旧宅の水道料金と比較してグラフにしてみると、意外な事に新居の方が安かった。
考えられる安くなっている要因としては
・トイレが節水タイプに変わった
・食洗機を使用するようになった
・エコキュートで節水意識が出た?
位だろうか?
ただ食洗機はカミさんによると食器を入れる前に何処まで綺麗にして良いか分からず、結構すすいでから食洗機に入れているらしい。
そんな理由で食洗機はあまり節水にはなってない気もするが…

増える要因としては
・庭の水やり
・風呂が大きくなった
などが考えられる。
それらを差し引いても安くなっているのはトイレの節水タイプがかなり効いているのだろうか。
しばらくは水道料金もウォッチして行こうと思う。

2009年7月4日土曜日

24時間換気装置を掃除してみた。

今日は小屋裏にもぐって端材などを切ったりしてゴソゴソしていた。
しかし、小屋裏は暑い。
小屋裏にはクーラーはつけてないので当然だけど、家の中の暖かい空気が集まってくる。
室温を計ってみると29℃だった。
2階の子供部屋(同じくクーラー無し)は27℃だったので2℃差であるが、暑がりなボクには結構厳しい。
まぁ2℃差くらいだと優秀かもしれない。
果たして夏はどれくらいいくだろうか?
また、真夏になったら計ってみようと思う。

そんな感じでボクが小屋裏を散らかしっぱなしだったので、カミさんが小屋裏で掃除機をかけ始めた。
掃除機の音を聞きながら、24時間換気装置を掃除しなきゃとふと思い出した。
カミさんに掃除機はそのまま小屋裏に置いといてと言って、さっそく掃除に取りかかる。
まずは24時間換気装置の電源を切る。
(ここから先は虫が苦手な人は見ない方が良いかも)


これが我が家の24時間換気装置。
小屋裏に吊り下がっている。
その為、掃除は非常にやりやすい。
ただし、掃除がやりやすければ頻繁に掃除するかというとそうでも無い。


フィルターを掃除する為、蓋を開けてみた。
真ん中の菱形っぽいやつが熱交換素子だ。
コイツも引き出して掃除が出来るが、今回はあまり汚れていないし勘弁する事にした。
フィルターは菱形の左上が室内からのフィルター、右上が室外からのフィルターになっている。


室外側のフィルターを外してみた。
かなり汚れている&虫が死んでいる。
噂には聞いていたが、やっぱり虫が巻き込まれるようだ。
黒っぽく汚れているのは排気ガスとかだろうか?
室内側はこんなに黒っぽくは汚れていなかった。


虫はティッシュで事前に取り除き、掃除機をかけてみた。
掃除機をかけているとき、カミさんが来たので「虫がついていたよ」と話すと「掃除機で吸った?吸ったでしょ?」と聞かれた。
全く信用されていないボクである。
確かにティッシュで事前に虫を取ったのは「掃除機で吸い込んだらカミさんが怒るだろうなぁ」という理由だ。
何もなければ躊躇無く吸い込んだだろう。しかも我が家の掃除機はくるくる回っているのが見えるサイクロン式だ。吸い込まない筈が無い。
だが、ボクも怒られるって事をちゃんと学習している。
心配無用だ。

話が大分それてしまったが、一応室内、室外両方のフィルター掃除は終わった。
忘れずに換気装置の電源も入れた。
後は定期的に掃除をしていかなくてはいけない。
フィルターが詰まると当然効率が落ちてくるからだ。
マニュアルによるとフィルターは年に1、2回の掃除、熱交換素子は汚れているようであれば掃除と書いてある。
次回は年末くらいかなぁ。

関係ない話であるが、マニュアルを見ていて気付いた点がある。
我が家の24時間換気装置は熱交換がOFFに出来る。
しかしマニュアルによるとOFFにしても電気の使用量は変わらないようだ。
つまり熱交換自体は電気を使用していないのである。
熱交換はOFFにするとホントに熱交換素子をバイパスして通しているだけのようだ。
まぁラジエターみたいなもんだから、よく考えるとそうなのだが面白い。

2009年7月2日木曜日

固定資産税の家屋調査

今日は固定資産税の家屋調査の為、市の職員の人が二人やってきた。
土日は難しいとの事だったので平日にしたのだが、カミさんが何か聞かれても分からないというので、会社を休んで対応する事にした。
家屋調査というと家の中を色々見られるので、少しは片付けないといけない。
10時の約束だから、いつも通り起きれば十分時間はあるなと思っていたが、予定通り寝坊した。
起きたのは9:30。カミさんも子供たちを送り出した後、2度寝していた…
急いで片付けをしていると少し遅れて10:10くらいにやってきた。

遅れてすみません。ともの凄く低姿勢な二人だった。
普段、文句を言われる時が多いのだろうか?
1人が図面を写している(手書きで!言ってもらえれば事前にコピー位しておいたのだが)間に、もう1人が税金の説明。
相変わらず低姿勢な説明だった。
説明内容は評価額の趣旨や大まかな算定方法、税金の控除などだった。

説明が終わると実際の調査。
見せたくない部屋があったりする場合は見せなくても良いらしい。
我が家は散らかってはいるが、特に隠す事もないので全部みてもらった。
調査としては窓や扉等の開口部をメジャーで測って、もう1人が記録していく。
それこそ図面を見ればとも思うが、図面に出ない窓枠の端から計っている。
説明によると、クロスの面積を出すためらしい。
まぁそれでも窓枠の幅が分かれば、一つずつ計らなくても計算で出せそうだけど…
きっと文句を言う人とかがいるんだろうなぁと余計な背景も考えてしまう。
後は床材がフローリングか、クッションフロアかを確認していた。
床は床暖房入ってますか?と聞かれたくらいで無垢であるとかは関係なさそうだ。
キッチンの幅も計っていたかな。
大体こんな感じで調査は30分くらい。
特に難しい事を聞かれる訳でもなく、あっけなく終わった。

実際の評価額は来年の4月くらいに送られてくるそうだ。
大体実際にかかった金額の7から8割くらいになる事が多いとの事。
我が家はどちらかというと、見えない所に金がかかっている。
さて、どのくらいになるのだろうか?楽しみだ。
なるべく低いと嬉しい。

ちなみに木造とRCのようなものでは、評価の基準が違うそうだ。
同じ窓でも木造は窓の種類によらず窓でしかなく、RCなどでは窓の種類や開き方、施工方法などでも判断されるらしい。
理由としては木造は数が多いので比較的に簡易な基準となっているとの事。
まぁ税金なのに数が多い事を理由に基準が違うってのもどうかと思うが…

なんにせよ、家を建てる際に出会うイベントの一つが終わった。
ちょっとスッキリだ。