昨日、ボクが住んでいる市のホームページを何となくみていたら、土地家屋の現況調査のお願いという感じのお知らせが出ていた。
我が家は7月に終わったばかりなので、あまり関係ないなぁと思いつつ見ていると、横の方に「よくあるご質問」のコーナーが表示されている。
コーナーと言っても一つの質問しか出ていないのだが、その質問が「路線価を知りたいのですが」という質問だった。
路線価かぁ土地を買う時に色々調べたなぁと思いつつ、今自分の土地は幾らなんだろうと気になってクリックしてみた。
内容的には簡単な路線価の説明と、市役所でも公開している事、全国地価マップへのリンクが貼ってあった。
わざわざ、市役所に行くまでもないので、全国地価マップで調べてみる。
確か固定資産税の路線価って3年に一度で、今年が基準年だったよなぁと思いつつ、住所を選択。
結果は1平方メートルあたり、21,000円も上がっていた。
うーん、土地価格は結構下がっていると思ったのだが、そうでもないようだ。
売る気のある土地であれば、路線価が上がるのも嬉しいかもしれないが、売る気がない土地だと固定資産税も相続税も上がるだけで嬉しい事は何もない気がする。
これで少なくとも固定資産税は新しい路線価で3年間計算されるのかなぁ。
ちなみに全国地価マップは結構見やすい。
ボクが昔見ていたのは、かなり見難いサイトだった記憶がある。
固定資産税の路線価だけでなく、相続税の路線価、公示価格も一緒に見れる。
上のタブで簡単に切り替えられるので、相続税の路線価も見てみたが、こちらも上がっていた。
公示価格はちょっと離れすぎていて参考になるか微妙だったが、やっぱり上がっているっぽい。
残念な結果だったが、たまにはこういう調べものも面白いかもしれない。
2009年12月8日火曜日
2009年12月7日月曜日
初冬の住み心地
今日は寒い。
12月に入りだんだんと冬になってきた感じだ。
という事で今日は11月から12月初めの住み心地メモ。
■結露
まずは何かと話題になる結露。
いきなり結果から言うと全く結露は出ていない。
ボクは寒がりなので、かなり外気温との温度差がある状態にしている。
しかも加湿器で50%程度の湿度を保っている。
寝室は家族全員が寝ているが、それでも結露が起きていない。
こんな悪条件の中で結露が出ないのは、計画換気が上手くいっているんだと思われる。
窓の性能も大きいかもしれない。
我が家はシャノンの樹脂サッシだが、サッシ部分は全く冷たくない。
樹脂サッシはホントおすすめだ。
後はカーテンの影響も大きいかもしれない。
カーテンはカミさんが作る予定だったのだが、中途半端に半分くらいで中断している。
レースがなかったり、取りあえずな長さのカーテンが付けられていたり…
窓ガラスが暖められてれば結露も起こりにくいだろう。
とはいってもしっかりカーテンが出来ている窓にも、結露は出ていないので関係ないかもしれない。
いつになるか分からないが、カーテンが完成したら、またメモしてみる事にする。
■室温
室温はエアコン無しで、寒い日が続くとさすがに冷えてくる。
大体20℃くらいまで下がってくる。
平均すると22,3℃位だろうか。
20℃くらいになってくると、さすがに肌寒くなってくる。
前の家の感覚だと冬の20℃ってスゲー暖かいって思っていたが、良く考えると夏場にエアコン20℃は寒い。
まぁそれ以前に未だ半袖Tシャツ1枚で、過ごしているボクが寒いのかもしれない。
この間、朝布団から出たカミさんが寒いーと言っていた。
カミさんを見てみるとカミさんも半袖だった。
室温を見てみると20℃だった。
うん、そりゃ寒い筈だ。
なんか、寒い寒いと書いているが、メチャメチャ暖かい。
エアコンつけて24℃位にすると半袖で快適だ。
エアコン万歳。
■リビング階段、リビングドア
我が家はリビング階段。
しかも、小屋裏までぐるぐる回って繋がっている階段だ。
リビング階段も良く聞く話としては、冷気が下りてきて寒いって話。
これも結果としては寒くない。
なぜだか分からない。
1階だけエアコンを付けると1階と2階の温度差は確かに出来る。
温度差的には2,3℃くらいだけど、特に冷気が下りてきている感じはしない。
空気の温度ってのは層になって意外と混ざらないものなのか??
謎は深まるが、快適だから良しとしよう。
もう一つはリビングドア。
とは言っても、我が家にはリビングドアは無い。
玄関を入るとそのままリビングに繋がっている。
これはさすがに少し寒いだろうなぁと思っていた。
結果としては寒くない。
これは断熱性の高いドアと、土間部分がしっかり基礎断熱となっているおかげだと思う。
総じて初冬はかなり快適だ。
家の中に引きこもっていると分からなくなってくるが、外から帰ってくるとホントに良く分かる。
少し困るのは外の気温が分からず、薄着で外出しようとしてしまう位かもしれない。
12月に入りだんだんと冬になってきた感じだ。
という事で今日は11月から12月初めの住み心地メモ。
■結露
まずは何かと話題になる結露。
いきなり結果から言うと全く結露は出ていない。
ボクは寒がりなので、かなり外気温との温度差がある状態にしている。
しかも加湿器で50%程度の湿度を保っている。
寝室は家族全員が寝ているが、それでも結露が起きていない。
こんな悪条件の中で結露が出ないのは、計画換気が上手くいっているんだと思われる。
窓の性能も大きいかもしれない。
我が家はシャノンの樹脂サッシだが、サッシ部分は全く冷たくない。
樹脂サッシはホントおすすめだ。
後はカーテンの影響も大きいかもしれない。
カーテンはカミさんが作る予定だったのだが、中途半端に半分くらいで中断している。
レースがなかったり、取りあえずな長さのカーテンが付けられていたり…
窓ガラスが暖められてれば結露も起こりにくいだろう。
とはいってもしっかりカーテンが出来ている窓にも、結露は出ていないので関係ないかもしれない。
いつになるか分からないが、カーテンが完成したら、またメモしてみる事にする。
■室温
室温はエアコン無しで、寒い日が続くとさすがに冷えてくる。
大体20℃くらいまで下がってくる。
平均すると22,3℃位だろうか。
20℃くらいになってくると、さすがに肌寒くなってくる。
前の家の感覚だと冬の20℃ってスゲー暖かいって思っていたが、良く考えると夏場にエアコン20℃は寒い。
まぁそれ以前に未だ半袖Tシャツ1枚で、過ごしているボクが寒いのかもしれない。
この間、朝布団から出たカミさんが寒いーと言っていた。
カミさんを見てみるとカミさんも半袖だった。
室温を見てみると20℃だった。
うん、そりゃ寒い筈だ。
なんか、寒い寒いと書いているが、メチャメチャ暖かい。
エアコンつけて24℃位にすると半袖で快適だ。
エアコン万歳。
■リビング階段、リビングドア
我が家はリビング階段。
しかも、小屋裏までぐるぐる回って繋がっている階段だ。
リビング階段も良く聞く話としては、冷気が下りてきて寒いって話。
これも結果としては寒くない。
なぜだか分からない。
1階だけエアコンを付けると1階と2階の温度差は確かに出来る。
温度差的には2,3℃くらいだけど、特に冷気が下りてきている感じはしない。
空気の温度ってのは層になって意外と混ざらないものなのか??
謎は深まるが、快適だから良しとしよう。
もう一つはリビングドア。
とは言っても、我が家にはリビングドアは無い。
玄関を入るとそのままリビングに繋がっている。
これはさすがに少し寒いだろうなぁと思っていた。
結果としては寒くない。
これは断熱性の高いドアと、土間部分がしっかり基礎断熱となっているおかげだと思う。
総じて初冬はかなり快適だ。
家の中に引きこもっていると分からなくなってくるが、外から帰ってくるとホントに良く分かる。
少し困るのは外の気温が分からず、薄着で外出しようとしてしまう位かもしれない。
登録:
投稿 (Atom)