2009年12月30日水曜日

ブレーカーが落ちた

気がつけばもう12月30日。
今年も明日で終わりになる。
今年の出来事は今年中に書いておきたいと思いつつ、もうこんな時間だ。
やっと年賀状も作り終えたし、明日は大掃除らしいので、今の内に書いておこう。

書こう書こうと思いつつ1週間位前の出来事になるが、新しい家に引っ越して初めてブレーカーが落ちた。
しかも一日に2回も。
我が家は東京電力の電化上手。
契約容量は一番下の6kVAだ。

まず最初に落ちたのは朝。
カミさんが朝ご飯を作っている時だ。
その時、使用していた電気器具はというと
IHを左右両方共、瞬間湯沸かしポット、電子レンジ、エアコン2台、PC1台、テレビ、AVアンプ
といった感じだ。
うん、そりゃブレーカーも落ちるだろうと思う。
特にIHは使ったままの電力が消費される。
我が家は3.0kW対応なので、左右で最高出力を使うと、それだけでギリギリとなる。
まぁ3.0kWは使う事は無いが、左右を1.5kWで使ったとしたら、それだけで3.0kW。
契約容量の半分になる。

次に落ちたのは夜。
ボクが帰ってきたときだ。
朝ボクが細かく説明しなかったのが原因だが、学習能力のないボクらだ。
使用していたのは
IHを左右両方共、IHのグリル、瞬間湯沸かしポット、エアコン1台?、PC1台、テレビ、AVアンプ
といった感じ。
ボクが帰ってきたときに、1階のリビングのエアコンがついていなかった。
(後で聞いてみたら、暖かかったのでついていると思っていたらしい。)
そんなに寒い訳でもなかったが、ボクは何となくエアコンをつけた。
しかも最近見つけたハイパワーモードにして。
ここで、エアコンとしては立ち上がりの一番電気を使うタイミングとなった。(しかもハイパワー)
最後とどめは瞬間湯沸かしポット。
本日2度目のブレーカーが落ちる事態となった。

3月から入居で今まで一度も落ちていなかったので、タイミングが悪かったというのもあるだろう。
使い方を見れば、かなり使い方が悪く、ブレーカーが落ちる原因を作っているが、理想を言えば家中の電化製品を動かしても落ちないのが理想だ。
一番簡単な解決策は契約容量をあげてしまう事。
しかし、東京電力の電化上手の場合、6kVAの基本料金は¥1,260、7kVA〜10kVAは¥2,100と一気に変わる料金体系だ。
段階的に変わるのであれば、少し検討してみる気もするが、折角6kVAで押さえられていて、ほぼ問題ないのに勿体ない気もする。

という事で、それ以来普通に生活していても落ちていないし、取りあえずそのままで行く事にした。
来年あたりに太陽光発電を載せる計画があるので、その時に再度検討しようと思う。
太陽光発電を6kW以上載せるとすると、どちらにしろ6kVAの契約容量では変更しなくてはならない。
まぁ我が家の屋根に6kW以上も太陽光発電は載らないと思われるし、6kW以上のパワーコンディショナーも無いのでパワコン2台付けというのもちょっと嫌だなぁと思う。
そもそも、そんなに予算が無いので、工事のついでに相談してみようという感じだ。

2009年12月27日日曜日

2009年12月の電気代とエコキュートの設定

我が家も昨日でちょっと遅めのクリスマスも終わり、早速クリスマスの飾り付けが撤去された。
いよいよ年末って感じだ。
やり残した事は沢山ある。
まずは年賀状を書かなければ、いけない。
大掃除も全然終わっていない。
そもそも只でさえ忙しい年末に、大掃除をやろうとするのは間違っている気がする。
ボクとしては入居1年となる来年2月までに終わらせれば良いかなと諦め気味だ。

そんなわけで、現実逃避の今月の電気代。
今月は
  • エアコン
  • 1階は、ほぼ常時稼動状態。大体23、4℃くらいの室温で保っている。
    つけてない時は大体20℃くらいまで下がる。
    2階はたまに付けるくらい。

  • 加湿器2台
  • 24時間常時稼動していた。
    湿度は大体50%キープといった所だ。
    寒くなった後半はかなり水の無くなるペースが早く、半日で無くなる場合もある。

  • エコキュート
  • おまかせ節約設定では湯切れがたまに起きるので、先月の検針日より深夜のみに設定変更した。
な感じの使用状況だ。


電気代の方は2万円くらい行くかなと思っていたが、¥15,988とかなり押さえられた。
基本的には我慢せずエアコンをガンガン使っても、この位で収まるのか。
なんとなく、今の家の使い方が分かった気がする。
旧宅との差額は合計すると¥69,012だ。
このまま行けば、光熱費だけで旧宅より10万円近く安くなるかもしれない。
最近は燃料調整費がマイナスなので、さっ引いて考える必要も有るがそれでもかなり安い。


使用量の方はというと、ダントツで年間1位の使用量。
エアコンつけっぱなしというのもあるが、深夜の増量分はエコキュートの深夜のみ設定も大きいと思う。
深夜のみ設定ではおまかせ節約よりも高温で沸き上げを行うから、湯切れの心配は少なくなるが、当然使用電力も大きくなる。
エコキュートのおまかせ節約は日々の使用量を鑑みて沸き上げ湯量(というより温度か)を決定しているそうだが、肝心の外気温というファクターを無視している気がする。
だから、冬以外の季節はおまかせ節約で事足りるのだが、冬になると湯切れが発生する事態となる。
最新のパナソニックエコキュートだとeco naviが付いているそうだが、その辺も賢くなっているのだろうか?