やっと11/3に小屋裏が何とか塗り終わった。
とはいっても、まだ薄いところとか、汚いところを少し塗り直すので完全に完了ってわけではない。
まだ塗り終わったばかりの写真なので養生も取れていない所があるが、こんな感じになった。
大分雰囲気が変わるもんだ。
完了ってわけではないが、こんな感じで材料が待っているのでボクは先にコイツを片付ける事にする。
残りの仕上げ塗り作業はカミさんに任せた。
何を作るかって言うと収納棚だ。
久しぶりにSketchUpで描いてみた。
デザイン的には一番上も揃えた方が良い感じだが、十字部分が厄介だし一番上は本棚にするつもりなんで4分割にしてみた。
十字部分はダボとかでつなげるかなぁと思っていたが、厄介なので斜め下からビスで固定する事にしてみる。
まずは組み立て。
魚の骨っぽい。
こんなんで組み合わさるのだろうか?
つなぎ合わせる。
予定通り斜め下からビス止め。
ボンドも併用しているので強度的にも大丈夫そうだ。
背板が無いのでステーで補強していく。
しかし、ステーが無くてもかなりガッシリしていた。
いらなかったかな。
何とか完成。
棚も出来ると更に雰囲気が変わった感じだ。
ただコチラも完全に完了ってわけではない。
これと同じものをもう一つ作らなくてはいけない。
繋げると幅約5メートルの棚になる予定だ。
2010年11月6日土曜日
2010年11月1日月曜日
浴室LED電球化
小屋裏塗り状況は残り約1/3って所。
週末の完成を目指していたが、土曜日に頑張りすぎて日曜日は動けなかった。
3日の祝日にはなんとか完成させたい。
そんな中、浴室の電球が切れたので取り替えることにした。
当初は頻繁にON/OFFもしないし、最初暗くても問題ないかなって事で、電球型蛍光灯を考えていた。
値段を調べてみると、電球型蛍光灯でも良いやつは1,000円前後する。
んじゃLEDはどれくらいなのか調べてみる。
条件としては元々がE26の60w型電球だったので、E26、密閉型器具対応、電球色で調べてみる。
中々該当するものが無かったが、パナソニックのLDA7LA1という密閉型器具対応で450lmと良さそうだ。
11月下旬には650lmのLDA9LHってのが出るようだが、さすがに待てないし出始めは高いだろう。
価格.comで調べてみるとLDA7LA1は最安値1,617円と安い。
この値段だったら電球型蛍光灯と比較してもLEDも悪くは無い。
以前にアクア球というちょっと色物なLED電球を買ったが、本格的?なLED電球は初めてだし試してみることにした。
価格.comの上位のお店だと送料が掛かってしまうが、たまたま価格.com上位にいたお店が家の近くだったのでカミさんに直接買ってきて貰った。
そんな場所に、そんな店があるのは全くしらなかったが、カミさんによると倉庫みたいな感じだったとの事だ。
ちなみにLED電球の値段は1,680円だった。
ボケボケな写真だが、コレが買ってきたLED電球 LDA7LA1だ。
持ってみた感じは割と軽い。
我が家の浴室は2つの電球が付いているが切れたのは一つだけ。
一応2つとも交換するつもりでLED電球は2つ買ってきた。
上の写真は左側が普通の電球、剥き出しの右側がLED電球。
カバーを付けてみた。
変わらず左側が普通の電球、右側がLED電球。
写真だと若干LEDが暗く感じるが、実際は変わらない感じだ。
カバーが上手く拡散させているのだろうか。
両方ともLEDに交換してみた写真。
色は若干黄色掛かっている幹事だが、結果的には全く問題ない。
元々が60w型なので450lmでは暗く感じるかと思ったが、全然そんなことは無かった。
素晴らしい。
そんなに広くない空間、拡散カバー、明るい壁など条件が良かったのもあるのかも知れないが、場所を選べば悪くない。
階段やトイレなんかも、このくらいで十分かも知れない。
今回購入したLDA7LA1は大体65lm/wで効率としては電球型蛍光灯に比べると若干効率は落ちる感じだ。
同じような感じのパルックボール プレミアQで比べると10wで750lmなので、こちらは75lm/wとなる。
11月発売予定のLDA9LHは9.1wで650lmなので、約71lm/wで電球型蛍光灯と比べても殆ど遜色がない。
しかし電球型蛍光灯と比べて、すぐに明るいってのは換えられない利点だと思う。
器具として80lm/wを超えるくらいになってくれば、LED電球はかなり買い時ではないだろうか。
今回は54w x 2が6.9w x 2となったので、94.2wの節電となっている。
個人的には大正解だった。
現在はこんなかんじ。
週末の完成を目指していたが、土曜日に頑張りすぎて日曜日は動けなかった。
3日の祝日にはなんとか完成させたい。
そんな中、浴室の電球が切れたので取り替えることにした。
当初は頻繁にON/OFFもしないし、最初暗くても問題ないかなって事で、電球型蛍光灯を考えていた。
値段を調べてみると、電球型蛍光灯でも良いやつは1,000円前後する。
んじゃLEDはどれくらいなのか調べてみる。
条件としては元々がE26の60w型電球だったので、E26、密閉型器具対応、電球色で調べてみる。
中々該当するものが無かったが、パナソニックのLDA7LA1という密閉型器具対応で450lmと良さそうだ。
11月下旬には650lmのLDA9LHってのが出るようだが、さすがに待てないし出始めは高いだろう。
価格.comで調べてみるとLDA7LA1は最安値1,617円と安い。
この値段だったら電球型蛍光灯と比較してもLEDも悪くは無い。
以前にアクア球というちょっと色物なLED電球を買ったが、本格的?なLED電球は初めてだし試してみることにした。
価格.comの上位のお店だと送料が掛かってしまうが、たまたま価格.com上位にいたお店が家の近くだったのでカミさんに直接買ってきて貰った。
そんな場所に、そんな店があるのは全くしらなかったが、カミさんによると倉庫みたいな感じだったとの事だ。
ちなみにLED電球の値段は1,680円だった。
ボケボケな写真だが、コレが買ってきたLED電球 LDA7LA1だ。
持ってみた感じは割と軽い。
我が家の浴室は2つの電球が付いているが切れたのは一つだけ。
一応2つとも交換するつもりでLED電球は2つ買ってきた。
上の写真は左側が普通の電球、剥き出しの右側がLED電球。
カバーを付けてみた。
変わらず左側が普通の電球、右側がLED電球。
写真だと若干LEDが暗く感じるが、実際は変わらない感じだ。
カバーが上手く拡散させているのだろうか。
両方ともLEDに交換してみた写真。
色は若干黄色掛かっている幹事だが、結果的には全く問題ない。
元々が60w型なので450lmでは暗く感じるかと思ったが、全然そんなことは無かった。
素晴らしい。
そんなに広くない空間、拡散カバー、明るい壁など条件が良かったのもあるのかも知れないが、場所を選べば悪くない。
階段やトイレなんかも、このくらいで十分かも知れない。
今回購入したLDA7LA1は大体65lm/wで効率としては電球型蛍光灯に比べると若干効率は落ちる感じだ。
同じような感じのパルックボール プレミアQで比べると10wで750lmなので、こちらは75lm/wとなる。
11月発売予定のLDA9LHは9.1wで650lmなので、約71lm/wで電球型蛍光灯と比べても殆ど遜色がない。
しかし電球型蛍光灯と比べて、すぐに明るいってのは換えられない利点だと思う。
器具として80lm/wを超えるくらいになってくれば、LED電球はかなり買い時ではないだろうか。
今回は54w x 2が6.9w x 2となったので、94.2wの節電となっている。
個人的には大正解だった。
登録:
投稿 (Atom)