2010年12月24日金曜日

2010年12月の電気代

今月の電気代は10,514円。
売電額は14,160円、自家消費額は23円単価計算で4,460円だった。
今年7月の発電開始から売電額+自家消費額の積算は118,149円となる。
詳細は水光熱費のページを参照。

今月の使用状況は先月と変わらずエアコン暖房を1台、加湿器を2台を常時稼動。
追加で途中から空気清浄機が2台が常時稼動している。
サーキュレーターもほぼ常時稼動だ。
サーキュレーターはたまに動く程度でよいと思うので、そのうちタイマーコンセントにしようと思う。

室温は大体24℃(エアコンの設定も24)キープ、湿度は先月と比べて下がってきている。大体40%位になってきた。
我が家で使用している加湿器はハイブリッドタイプなんだが、ほとんど気化式のモードで使用している。
ハイブリッドモードだともう少し加湿の効率が上がるかもしれないが、ヒーター加熱は結構電気を食うので使っていない。
これだったら、最初から気化式オンリーの加湿器でよかったかも。

使用量を去年と比べてみるとこんな感じだ。両月とも検針期間は27日間。
朝晩自家
2009年12月16737153801076
2010年12月46260443193942
12111195-193133

相変わらず前年比で見ると下がっている。
エコキュートの断熱強化も効いているのかな?
寒くなった割には前月夜間の使用量の伸びが少ない気もする。

さぁ来月1月は電気代最高記録を出した月だ。
この状態でどこまで押さえられているか楽しみでもある。
最高額になった一因は冬休み&お正月って事もわかっているが、特に節約せずなるべく普段どおりに過ごしてみたい。

2010年12月17日金曜日

内窓とエコポイント

最近急に冷え込んできた。
相変わらず室内では半袖で過ごしていたが、ちょっと肌寒い。
外に出ると車や自転車のサドルなんかが、うっすら白くなっている。
寒いはずだ。

エアコン24時間暖房も夜までは割りと良い感じで23、4度をキープしているが、今日のような朝になると少し下がるようだ。
去年も思ったが、ウィークポイントはやっぱり窓。
関東であってもトリプルぐらいは最低でもあった方が良いと思う。

最近だと住宅版エコポイントもつくので、内窓をつけるのも良いかもと思い色々調べてみる。
内窓って結構良い!
開け閉めの面倒くささがあるが、そこを無視できればトリプルよりも良い。
トリプルは重さがやっぱり気になるし、窓単体で実現できるって利点もあるが性能的な限界もある。
断熱カーテンやハニカムシェードにありがちな気密性の無さによる結露の問題も、内窓の方が気密性が確保しやすいので発生の可能性が低い。

と思ってかなり乗り気で値段を調べてみたが、高い。
結構高い。
どっかの記事で見たが、4窓、30万くらいで取り付ける人が多いそうだ。
うーん、仮に自分の家の窓全部につけたら、余裕で新築時の窓の値段を超えてしまう。
現在の窓だって確かに分離発注で安く購入はしているが、シャノンの樹脂サッシ、Low-Eで決して安いものでもないし、それを超える価格ってどうなんだろう?

エコポイントにしても工賃を上回っていなければ、自分で取り付けたほうが安く済むし、現金も残る。
内窓の見積を取るときは工賃<エコポイントってのを確認したほうが良いと思う。

うーん、我が家はどうしようかなぁ。
つけるとしても掃き出し窓とかのポイント部分くらいかなぁ。
しかし、そういった場所は出入りが激しいとこでもあるし、悩ましい。

とりあえず、ツインカーボなんかで作ってみるかなぁ。