2009年12月31日木曜日

玄関ドアを塗ってみたり、シングルハングを外してみたり

そんな訳で、大掃除。
我が家では今日が本番だったが、先週の日曜日にも少し始まっていた。
そんな先週の日曜日は玄関ドアにオイルステインを塗る事。
ボクとしては、そんなに変わった気はしていなかったので、別に今年はやらなくても良いんじゃないかと思っていたが、カミさんが気になるんで、塗りたいと言って始まった。

まずは周りを養生する。

これが結構面倒くさい。
特に格子の部分が厄介だ。
普通の窓とかにも格子を付けている家があるが、掃除ってどうしているんだろう?
窓拭きだったら養生は必要ないが、掃除も大変そうだ。
この写真は塗る前の写真だが、遠目には何が問題なのか分からない。


ちょっと下の方をアップで写してみた所。
確かにカミさんの言う通り、塗りたくなる感じだ。
ボクは全く気付かなかった。
全般的にというより、やっぱり写真に写している部分、玄関の下側が一番褪せてきている。


こちらは塗り終わった写真。
全体的にしっとりした感じになった。
塗ったのはメンテナンス用にと貰ったオイルステイン。
サラサラなオイルで若干着色されている感じのものだった。
このオイルステインだったら、養生は周りの部分だけで十分だ。
次回からはそうしよう。

今日のボクの担当は主に窓拭き。
風がメチャメチャ強く、かなり寒かった。

我が家は総2階なので2階の窓は基本的に拭きにくい。
縦辷り出し窓は完全に開くと、支点の側にも腕一本入る隙間が出来るので何とか掃除が出来る。(良く出来ていて、支点がずれて開くようになっている)
我が家は殆どが縦辷り出し窓なので、なんとか頑張って拭いてみた。
引き違い窓は3ヶ所ほどあるが、ベランダや1階などで全部外から問題なく拭ける。

一番苦労したのは横辷り出し窓。
これは縦辷り出し窓と違い、支点の側には隙間は出来ない。
まぁ開いてしまったら横辷り出し窓の利点である上からの雨に強いって所が失われるので当然かもしれない。
我が家もこの利点を考慮して、閉め忘れても多少は大丈夫だろうと小屋裏の窓に採用している。
幸い、小屋裏の一ヶ所、小さい窓だったので何とか窓拭きは出来た。


最後はシングルハング。
所謂、上げ下げ窓だ。
シングルなんで上部はFIX窓となる。
窓の検討時、掃除が一番問題になるだろうと思っていた所だ。
ところが写真の様に、簡単に手前に引き出せて、普通に掃除が出来る。
完全に取り越し苦労だった。

窓を選ぶ時、窓拭きの事もある程度考えて選ぶと良いと思う。
窓メーカーさんによって、仕様も少し違ったりもすると思うので、その辺も確認した方が良いかもしれない。
ちなみにペアガラスだと、磁石で外側も一緒に拭けるって道具は使えないようだ。

2009年12月30日水曜日

ブレーカーが落ちた

気がつけばもう12月30日。
今年も明日で終わりになる。
今年の出来事は今年中に書いておきたいと思いつつ、もうこんな時間だ。
やっと年賀状も作り終えたし、明日は大掃除らしいので、今の内に書いておこう。

書こう書こうと思いつつ1週間位前の出来事になるが、新しい家に引っ越して初めてブレーカーが落ちた。
しかも一日に2回も。
我が家は東京電力の電化上手。
契約容量は一番下の6kVAだ。

まず最初に落ちたのは朝。
カミさんが朝ご飯を作っている時だ。
その時、使用していた電気器具はというと
IHを左右両方共、瞬間湯沸かしポット、電子レンジ、エアコン2台、PC1台、テレビ、AVアンプ
といった感じだ。
うん、そりゃブレーカーも落ちるだろうと思う。
特にIHは使ったままの電力が消費される。
我が家は3.0kW対応なので、左右で最高出力を使うと、それだけでギリギリとなる。
まぁ3.0kWは使う事は無いが、左右を1.5kWで使ったとしたら、それだけで3.0kW。
契約容量の半分になる。

次に落ちたのは夜。
ボクが帰ってきたときだ。
朝ボクが細かく説明しなかったのが原因だが、学習能力のないボクらだ。
使用していたのは
IHを左右両方共、IHのグリル、瞬間湯沸かしポット、エアコン1台?、PC1台、テレビ、AVアンプ
といった感じ。
ボクが帰ってきたときに、1階のリビングのエアコンがついていなかった。
(後で聞いてみたら、暖かかったのでついていると思っていたらしい。)
そんなに寒い訳でもなかったが、ボクは何となくエアコンをつけた。
しかも最近見つけたハイパワーモードにして。
ここで、エアコンとしては立ち上がりの一番電気を使うタイミングとなった。(しかもハイパワー)
最後とどめは瞬間湯沸かしポット。
本日2度目のブレーカーが落ちる事態となった。

3月から入居で今まで一度も落ちていなかったので、タイミングが悪かったというのもあるだろう。
使い方を見れば、かなり使い方が悪く、ブレーカーが落ちる原因を作っているが、理想を言えば家中の電化製品を動かしても落ちないのが理想だ。
一番簡単な解決策は契約容量をあげてしまう事。
しかし、東京電力の電化上手の場合、6kVAの基本料金は¥1,260、7kVA〜10kVAは¥2,100と一気に変わる料金体系だ。
段階的に変わるのであれば、少し検討してみる気もするが、折角6kVAで押さえられていて、ほぼ問題ないのに勿体ない気もする。

という事で、それ以来普通に生活していても落ちていないし、取りあえずそのままで行く事にした。
来年あたりに太陽光発電を載せる計画があるので、その時に再度検討しようと思う。
太陽光発電を6kW以上載せるとすると、どちらにしろ6kVAの契約容量では変更しなくてはならない。
まぁ我が家の屋根に6kW以上も太陽光発電は載らないと思われるし、6kW以上のパワーコンディショナーも無いのでパワコン2台付けというのもちょっと嫌だなぁと思う。
そもそも、そんなに予算が無いので、工事のついでに相談してみようという感じだ。