前回メモった通り、地震保険の新しい構造判定基準を適用するため、火災保険を解約し再度火災保険、地震保険に加入した。
火災保険については解約・新規で7千円ほどのロスが発生した。
これはボクが以前入っていた火災保険の商品が無くなって、新しい火災保険になった為、微妙に割引などが変わった影響もある。
ちなみに新しく入ったのは「住宅安心」、前は「生活大臣」、より火災保険っぽい名前になった気もする。
前の保険と同じく余計なオプションを外して基本のみとしたプランだ。
かなり安い。
火災保険20年分<地震保険3年分くらいの安さだ。
というよりも地震保険が高すぎるのか…
そんだけ地震リスクがあるんだろうなぁ。
肝心の地震保険の方はほぼ半額となった。
今回は5年契約としたので、その分の長期割引を考慮すると半額以下だ。
火災保険の解約・新規のロス分も1年で元が取れる。
これだけ効果があるので、省令準耐火の家で地震保険も入っている人は、早めに新しい判定基準で入りなおした方が良いと思う。
特にツーバイで建てている方は殆どが省令準耐火に該当しているはず。
一度、保険の内容を見直してみよう。
2010年2月2日火曜日
2010年2月1日月曜日
iMac Late 2009 購入
ボクの使っていたMacが壊れたので、先日からカミさんのMacBookに間借りしていた。
しかし、間借りの状態では、かなり色々不便だった。とりあえず1/28にAppleが発表会をするとの事だったので、それまで待ってみたが結局発表されたのはデカイiPodのiPadだけだった。
という事で、新しいMacを購入する事に。
何にするかと考えたが、ボクの使い方や値段を考えると、やっぱりまたiMacかな。
iMacだとCore i7とかi5モデルが良かったが、27インチモデルでしか選べない。
27インチではちょっと大きすぎるのと、品切れ中なのと、色々液晶周りに不具合があるそうなので、21インチの上位モデルにする事にした。
下位モデルと比べるとメモリ、ディスクの容量、ビデオカードが違う。
Apple関連の商品は元々値引きが殆ど無いので、どこで買っても一緒かなと思っていたが、会社帰りに池袋へ寄って見ると普通に値引き&ポイントで売っている。
店員さんに話かけてみると、更に少し値引いてくれた。
結果、下位モデルよりも値段が下がったので、思わずじゃぁコレ下さいと購入してしまった。
勢いって大切だ。
早速、先週土曜日に届いたiMac。
本当は持って帰ろうかと思ったが、この箱のでかさで躊躇してしまい、配達を頼んでしまった。
Appleも全面ダンボールの箱とか使うようになったんだなぁと思っていた。
開けてみると箱の中から箱が出てきた。
どうやら、茶色のダンボールは箱を傷つけない箱らしい。
ボクとしては別に箱が汚れてても傷ついてても余り気にならないが、気になる人には嬉しい心配りかもしれない。
中身はこんな感じ。
本体、電源ケーブル、キーボード等が入っている小箱だけの非常にシンプルな構成だ。
小箱の中はキーボード、マウス、CDサイズの説明書、CDと、これもまたシンプル。
そういえば、壊れたMacはリサイクル回収をしてもらうのだが、リサイクル用のシールが見つからず、かなり探し回ってしまった。
引っ越したときに説明書関連なんかも色々捨てていたので、捨ててしまったかと思ったがなんとか見つかった。
今回も説明書の中にリサイクル用のシールが入っているので無くさないようにしないといけない。
キーボード、マウスは無線なので、コードは電源ケーブルだけというスッキリ構成だ。
だけどUSBで色々繋げる事になるので、結局はごちゃごちゃするだろう。
土日で壊れたMacからHDDを抜きデータ移行を行なって、なんとか壊れる前の環境まで戻った。
やっと復活って感じだ。
折角intel Macになったので、ついでにbootcampでWindowsもインストール。
新しい環境はかなり快適だ。
何をしてもストレスが感じない。
これでblogの更新もきっとはかどる筈だ。と思う。
登録:
投稿 (Atom)