ボクです。
昨日、遂にテレビがやってきた。
買ったテレビはVIERAのTH-P42G1ってやつだ。
上位機種にV1ってのもあったが、あまり機能差も無くてデザイン的にはG1の方が好みだったので、最終的にコレにした。
3月に出たばかりだけど、価格.comの最低価格よりも大分安くしてもらった。
ついでにHDMIのケーブルもサービスでつけてもらい、5年保障も付いていたので割とお得に買えたのではないかと思う。
やっぱり、新しい家電製品が来るってのはわくわくする。
運送屋さんは朝の9時半頃にやってきた。
古いテレビはテレビ台ごと引き取ってもらって、代わりに新しいテレビが入ってきた。
配線までやってくれるみたいだけど、自分で配線はしたいのでとりあえず出来たばかりのテレビボードに乗せてもらう。
折角、新しいテレビに新しいテレビボードなので、配線もなるべく綺麗に取り纏めたい。
アンテナ線やLANケーブルなんかは、長さを合わせて切っていく。

とりあえず、配線もざっくり完了。
思ったよりも綺麗にはならなかったが、巾木と壁の段差を利用して配線しているので、テレビボードは壁にほぼぴったりと付ける事が可能だ。
テレビボードから出てる配線はアンテナ線と電源ケーブルとLANケーブルの3本だけ。
この3本は1.5m程の長さがあるのでテレビボードをそのまま引き離せるようになっている。
テレビボードが壁に付いている時は、真ん中の棚にこれらのケーブルは丸まって収納している。
しかし、配線多いなぁ。
最近だと配線を無くすのに無線って解決策の方向に向かっているようだけど、結局全てを無線にするのは難しいと思う。
配線のごちゃごちゃする一番の問題は長さだと思う。
伸び縮みするケーブルがあれば大分すっきりすると思うんだけど、色々難しそうだ。

実際にテレビをおいてみるとテレビボードがでかすぎる(高すぎ)と大不評。
確かにでかすぎる。
50インチを置いても余裕が出るようにと設計したつもりだったけど、それでも高すぎたようだ。
一旦配線を外し、背板の部分を20cmほど切り落とし、上の棚を付け直す事とする。
上の写真は切り落とした後の写真。
この間の棚だけの写真と比べると背が低くなっている。
うん、大分収まりが良くなった。

棚がガラ空きなので、とりあえず色々詰めてみる。
うーん、一気に生活感溢れる感じになってきた。
将来的に真ん中の棚はAVアンプとセンタースピーカーを設置予定だ。
肝心のテレビだけど、非常に綺麗だ。
プラズマなので明るさも少し心配だったが、ダイナミックという設定だと明るすぎる位だ。
我が家のLDKはL字になっていて、このテレビの位置はリビングは勿論、ダイニング、キッチンからも見える位置となっている。
キッチンからは斜めに見る形となるので、視野角のある液晶と違いプラズマだと普通に綺麗に見える。

ついでに時計も設置してみた。
時計の場所は色々悩んだけど、さっきも書いたとおりテレビの場所はLDKの何処からでも見える特等席だ。
という事で時計もテレビの上に設置する事にした。
先日のエントリーに書いた壁裏センサーも遂に活躍。
調べてみると設置する場所の近くに電線があり、適当に打っていたら危ないところだった。
(といってもそんなに長いネジではないけど)
時計は特に新居用に買った物ではなく、前の家で使っていたものを持ってきた。
日付がパタパタする、ちょっと懐かしい感じの
twemcoという時計だ。
よろしければ、応援お願いします。