2010年1月26日火曜日

2010年1月過去最高の電気代と普通な水道代

2010年になって初めての電気代と水道代がやってきた。
今月も使用状況としては先月とあまり変わらない。

と思っていたら、新居で初めて逆の意味で驚いた電気代だった。


電気代は\27,417と過去ダントツに最高額を達成した。
2万前後かと思っていたので、予想外に高くなった。
それでも旧宅と比べると7千円位お得なので、まぁまぁの結果と考えるべきなのか?
後でメモっている水道代と合わせると、旧宅との差額合計は\90,986となった。
これって良く考えると結構凄い。
何も考えずに支出が減るって事は、収入が増えるって事と同じ事だ。
まぁその分、住宅ローンって支出も増えているんだけど。


使用量も過去と比べるのもアホらしくなるくらいの使用量。
合計で1854kw!
大体過去の使用量の倍くらいだ。
朝晩も昼も深夜も倍。

原因としては色々思い当たるところもあるが
一番は外気温だろうと思う。
エコキュートやエアコンなんかのヒートポンプ系は、外気温による効率の影響がかなり大きい。
特にエコキュートはヒートポンプだけでなく、深夜に沸きあげたお湯の保温にも影響が出てくる。
エコキュートのタンクの断熱追加でも考えてみるかなぁ。

エアコンも先月の電気代に気を良くして、かなりつけっぱなしだったのもある。
夜寝てるときも、よくつけっぱなしだったし、昼間でエアコンが必要がなさそうなときもつけっぱなしだった。
しかし家の中にいると外の気温が全くわからないから、消し時がいまいち不明だ。
まぁあれだけ快適だったら、つけっぱなしでも良いかと思う。

加湿器もかなり頑張っていた。
基本的にはつけっぱなしだけど、最近は乾燥してきたのか常時フルパワーのつけっぱなしになっている。
消すと乾燥はかなり凄いので、これも特に変える気はない。

年末年始も結構効いている。子供達は冬休みだったし、ボクも年末年始の休みで昼間の稼働率は結構大きい。

後は電気料金の検針の期間の違いも大きかった。
先月の検針は11/25~12/21の27日間。今月は12/21の01/25の35日間。
期間にブレがあるのは知っていたが、結局どちらかに寄せられるだけだし、誤差と考えても良いかなと思っていた。
さすがに35日間だと31日間と比べても2,3千円の差が出てくる。
データとしては日割のデータも作っているので、グラフ化は比較的簡単に出来るが、グラフだらけになっても見難いなぁと思い、blogには載せていない。
ちなみに日割だと先月は\592、今月は\783で今月が高いことには変わりはない。

と心当たりが多すぎて少し困る状況だが、快適さとトレードする気はないので、この辺が我が家の電気代の上限くらいかなと思う。


水道料金はこんな感じ。
あまり語ることも分析することもなく、旧宅より一回り低い感じで推移している。

2010年1月24日日曜日

Macが壊れた。

ボクの使っていたMacが壊れた。
少し前から電源を入れても、OSが立ち上がる前に落ちてしまう現象が発生していた。
一度、起動し終わると落ちることも無いが、起動するまで何度も電源を押してチャレンジする必要がある。
嫌な予感がしたので、取りあえず重要そうなファイルはカミさんのマシンに転送。

とうとう一昨日から、電源ボタンを押しても何も反応が無くなった。
調べてみると2005年に買ったヤツだから5年弱って所だ。

結構最近は性能に限界を感じていたので、そろそろ買い換えたいなとは思っていたが、壊れるとは思っていなかった。
電源が壊れているようだが、バラして確認してみたところ電源ユニットだけでなくロジックボードの交換も必要そうだ。

僕が使っていたのはiMac G5という奴だ。
買い換えるとして、何にするか?
Windowsは会社で散々使っているので、やっぱり今回もMacで行こうと思う。
画面は広い方が良いので、ノート以外となると余り選択肢がない。
Proは高杉なので、Mac miniかiMacというところか。
長く使うことを考えると、性能的にiMacかなぁ。
調べてみると27インチのモデルは現在3週間待ちらしい。
来週27日にアップルが発表会みたいなのも開催するそうなので、それも待って購入しようかと思う。
実際に家にくるまでで少しかかりそうだ。

当面はカミさんのMac Bookにアカウントを作って、間借りする事にしている。
blogも一応そこで更新はするつもりだが、やっぱり自分の部屋で、自分のMacでないと更新しにくい。
こんなに不便とは思わなかったが、まぁぼちぼちやっていこう。

2010年1月18日月曜日

無線LANルーター購入

先日、ジジョから新しい家ってWi-Fi使えないの?って聞かれた。
新しい家だから使えないって事はない。
ボクがこの間無線LANを壊したから使えないのだ。
うーん、ばれてしまった。

前に使っていた無線LANはDD-WRTというオープンなファームウェアを入れていたのだが、色々弄っている時に起動に必要なRedBootの領域部分を消してしまった。
シリアルで直結して直せなくはないと思うが、面倒くさくて放置していたのだ。
我が家は無線LANを使用しているのは主にボクのiPod touch位だったし、iPod touchを使うときはMac内蔵の無線LAN子機を経由して使用できるようにしたので大きな問題はなかった。

カミさんには無線LAN壊れたからiPodだけパソコン経由で無線LANを繋げてるって話をしていたのだが、カミさんはジジョに「パパのMacの近くだったら使えるんじゃない?」とアドバイスをしていたらしい。
ジジョはボクのMacの周りをウロウロしていたようだが、まぁiPod以外は設定もしていないので勿論使える訳はない。
それで冒頭のジジョの質問になったって訳だ。

元々11n対応機に買い換えようと思っていたこともあり、iPodもいちいちmacの電源を入れてと面倒だったので、購入する事にした。

購入に当たっては
・11n(b,g)対応であること
・安定していること
・アクセスポイントとして使用できる事
・マルチSSIDが出来ること(DSとその他の分離)
位が条件。
基本的にシンプルなものでよい。

色々検討した結果、比較的安定していると噂のNECのWR8300Nにした。
最近省電力に凝っているボクとしては、ちょっと引かれたのが省電力機能。
最近の無線LANルーターはそんな機能もついているらしい。
とは言っても接続されていないポートをOFFにしたり、タイマーで速度を落として消費を抑えたりってくらいだけど。
ちなみにフレッツのルータにも同じ省電力のタイマー設定が可能だ。
そういえば、今回買った無線LANもフレッツのルーターもNEC製品だ。
タイマー設定も同じく何時から何時までと非常にシンプルで一種類しか登録出来ない。
トイレに使ったタイマーコンセントの方がよっぽど優秀だったりするのは何とかならないのだろうか?
そんな余計な機能の足りなささにはちょっと不満があるが、他は大体良さそうだ。

という訳で早速注文して、週末に配達された。
ホント便利な世の中だ。
引きこもりたくなる気持ちも良く分かる。
とどうでも良いことを思いつつ、早速セットアップしてみる。
まずはMacと直結させて、管理画面にアクセス。
初期パスワードは無いらしく、パスワードを設定しないと管理画面にアクセス出来ない仕様らしい。
よく出来ている。
パスワードを設定し、取りあえず我が家のLAN環境に沿った設定に変更して、アクセスポイントとして動作するようにした。

と此処まで来て何処に置こうか迷う。
前の無線LANはHUBが付いていなかったので、寝室のLANコンセントに挿していた。
今度のWR8300NはHUBが付いている。
ちょっと悩んだ末、テレビボードに設置しているHUBとリプレースする事にした。
久々にテレビボードの裏を見るが、相変わらずカオスだ…
見なかったことにしてHUBとWR8300Nを交換する。

まだ使い始めてそんなに経っていないので、安定性は良く分からないが普通に使用する分には十分じゃないだろうか。
なんか、最近お買い物blogみたいになってきたので、家の事も少し書くと、以前住んでいたマンションより、今の家の方が断然電波の通りが良い。
無線LANは今回一階に設置したが、小屋裏まで十分届く。
電波時計や携帯も以前のマンションは届かなかったが、今の家はちゃんと届いて動いている。
人によってメリットと感じるか、デメリットと感じるかはそれぞれだと思うが、やっぱり木造だと大分違うなぁと思う。

2010年1月17日日曜日

トイレの23時間10分の無駄

先日書いたメモで、我が家のトイレは1台あたり、最新の500Lクラス冷蔵庫と同等の消費電力という事が発覚した。

対策としては取りあえず、トイレについている節電機能が効くように設定してみた。
これで全体的に少しは節電にはなっているのだろうが、やはり使っていない時間は勿体ない。

なんでも2012年の省エネ基準の測定方法を元にすると、23時間10分は使われていない時間らしい。
我が家は二つトイレがあるので、46時間20分の無駄って訳だ。

対策を考えてみるが、タイマー付きのコンセントで制御するのが、簡単且つ効果的ではないかと思う。
まぁそもそも使わないって手もあるが、購入した以上活用しないのは一番勿体ない気がする。

土日とかは家にいるし、曜日によっても生活パターンがある。
タイマー付きコンセントは曜日単位でプログラム出来るものが良い。
探してみると、あるものだ。
今回、購入したのはPT50DWという製品。
大体1500円位で売られている。
1階と2階用で二つ購入してみた。


写真で紹介するまでもないかもしれないが、こんなヤツだ。
コンセントの差し込み口は横についているので、奥行きのあるコンセントだと差し込みにくいかもしれない。

タイマープログラムは14個まで登録可能で、かなり融通が効く。
基本は曜日指定で曜日のパターンも月〜日、月〜金、土日、各曜日と用意されている。
例えば夜1時から朝6時までは毎日OFF、月〜金は9時〜17時までOFFとしたい場合
・PG1に月〜日 01:00 OFF,06:00 ON
・PG2に月〜金 09:00 OFF,17:00 ON
と設定する。
上の例では2パターンだが、これが14個まで登録出来る。
トイレ以外にも色々活用出来そうだ。

タイマー付きコンセントを使用する上で、上で書いた節電設定がコンセントを抜かれた状態でも記憶されているのかという問題もある。
コンセントを抜いたら節電設定も消えてしまったでは、余り意味が無い。
これは事前に暫く抜いてみて確認してみたが、我が家のトイレの場合はちゃんと記憶してくれているようだ。

本来であれば、家族にヒアリングして、設定パターンを練った方が良いのだが、早く試したかったので適当に設定して、早速設置してみた。
通電中は青いLEDがかなり眩しく光るのが、ちょっと余計だが良い感じだ。

立ち上げ時の電力の違い等もあるので、実際どれくらい効果があるのかは計りにくいが、我が家の電気契約の電化上手は昼間の電気が高いので、昼間を押さえれば大分違うと思う。

これで23時間10分の無駄が、少しでも減ると嬉しい。
ただ、トイレの使用方として、頻繁にコンセントを抜くのは想定されていないと思う。
設定の記憶も内蔵電池を使用しているのなら、電池の寿命も短くなるだろう。
試してみる人は自己責任で。

2010年1月14日木曜日

火災保険解約か?

確定申告の次は地震保険と先日書いたが、さっそく地震保険も確認してみた。
地震保険は昨年5月くらいに、金融庁から構造判定基準の見直しが認められたそうだ。

具体的には省令準耐火建物に該当する場合には保険料が安い「イ構造」とし、該当しない場合は保険料の高い「ロ構造」とするそうだ。

我が家は該当するので「ロ構造」から「イ構造」へとなる。
この件は一昨年損害保険料算出機構が提出していた資料から、検討中となっていた為、ボクは取りあえず地震保険は1年契約としていたのだ。

不思議な感じだが、実際新しい基準が適用される日は各社マチマチらしい。
新しい基準を適用するために、新しい保険商品を開発する必要がある為だろうか?

とりあえず、代理店さんの方に質問を投げてみることに。
・新しい基準の地震保険はあるのか?
・現在の地震保険を更新して、新しい基準を適用することは可能なのか?

回答としては
・新しい基準はあるが、今の地震保険では適用することができない。
・適用するためには火災保険を解約し、新しい基準に対応した火災保険に入りなおす必要がある。
との事だ。
タイムリーな事に代理店さんの方から郵送でお知らせを送った所だったそうだ。

火災保険の解約・新規。これも不思議な感じがするが、地震保険は元々火災保険ありきの保険だからなのだろうか?
調べてみると火災保険も構造の判定基準が変わったようだ。
僕の場合、C構造からT構造(従来のB構造:鉄骨の建物など)に変更になる。
但し、もともとC構造の省令準耐火建物で割引が効いていたから、割引率としては同じくらいだ。
解約・新規で若干足が出るくらいだろうか。

火災保険の割引は余り変わらなくても、地震保険は結構違う。
地震保険は今後も続けるつもりなので、この際に火災保険を解約・新規しようかと思う。
まずは見積を取ってみよう。

しかし改めて思ったのは、ツーバイってのは火災や地震に強い構造なんだなという事だ。
損害保険料算出機構ってのは保険の支払い実績より、保険料を算出しているそうなので、かなり客観的な評価だと思う。
色々なメーカーが自社商品を震災でも倒れませんでしたって言っている事よりは、よっぽど信頼できそうだ。
色々調べていたら、今回の改訂に関する意見聴取の議事録とかを見つけた。
色々思惑が見えて面白い。というよりもかなりストレートだ。
安い方に改訂されるほうも、高い方に改訂されるほうも、結局は自分のところの利益を守る為だけに動いている気がする。
企業としては当たり前なのだが、小さい組織って訳でもないので、それだけってのも寂しい話だ。
今回の改訂が100%正しいって訳ではないと思うが、ベストなところへ前向きに議論されればと思う。

2010年1月13日水曜日

住宅ローン減税還付申告完了?

今日はカミさんが税務署に確定申告の書類を出してきてくれた。
特に何も言われず受理されたそうなので、暫くまって連絡が来なければ無事完了って所だ。

先日のメモでkokkoさんからコメントを貰ったのだが
住民税は還付という形ではなく、今年度の住民税から控除されるそうだ。
つまり今年から微妙に住民税が安くなるはず。
ボクは普段給与明細を貰っていないので、確認しにくいなぁ。
住民税はMAX分減税されるとしても、97,500円。
どういう配分になるか分からないが12分割すると、月当たり8,125円
とりあえず、給与明細を貰ってみよう。

また、これもkokkoさんから教えてもらったのだが、やはり今年から住民税分は個別に申請しなくても良いそうだ。
一応、カミさんにも税務署で確認してもらった。
次年度以降も特に提出の必要はないそうだ。

ついでに今年の年末調整から使用する控除証明書も確認してもらった。
10月頃に送られてくるそうだ。
余り早い時期に貰っても、ボクは無くしそうなので、ちょい一安心。

2010年1月11日月曜日

住宅ローン減税のための確定申告準備

ボクは去年の入居なので、今年は確定申告をして住宅ローン減税の還付申請をしなくてはいけない。
e-taxでの申請も面白そうだったが、結局添付書類が多いので、普通に確定申告をすることにした。

確定申告の書類自体は国税庁の平成21年度分確定申告書等作成コーナーで作成できる。

だが、その前にある程度情報を整理しておいた方が良い。

入力前に準備していた方が良い書類、情報は
  • 源泉徴収票
  • 年収や源泉徴収税額が必要
  • 登記簿
  • 登記簿上の床面積、土地面積が必要
  • 年末残高証明書
  • 住宅ローンの年末残高が必要
  • 土地の売買契約書
  • 売買価格や購入日が必要
  • 建物の契約書
  • 建物価格が必要

確定申告書の作成には情報さえ知っていれば問題ないが、結局提出時に写しなどを添付する書類として必要となるので事前に用意しておくのも良いだろう。
分離発注の場合は建物の契約書がちょっと面倒だ。
契約書が何枚にもなるので、コピー枚数も沢山だ。
ボクの場合は支払先と支払い時期を管理していたので、そのデータを利用して契約の一覧も作った。
ついでに合計値も出しておく。
個々の契約書と合わせて添付するつもりだ。
2、3個位は単に購入だけしているものもあるので、契約書自体存在していないものもある。
その場合は領収書なんかでも良いのかもしれない。
どこまで建物価格に含めるかという事もあるが、分離発注でなくても施主支給が沢山ある人なんかは注意した方が良いかもしれない。
ボクの場合は小額のものばかりなので、特に建物価格に含まなくても減税には影響がないので、そのままにした。

さて準備が整ったら実際に国税庁のサイトで登録していく。
途中でデータ保存(ダウンロード)も出来るので、便利に出来ている。
順調に入力していたが、源泉徴収税額を入力する画面から、住宅借入金等特別控除のボタンを押しても何も進まない。
一応推奨環境で動かしているが、どうやらボクの環境(Mac & Safari)ではバグっているようだ。

色々調べてみて、ちょっとイレギュラーなやり方だが以下で解決出来た。
・源泉徴収票の入力欄を空にしたまま、住宅借入金等特別控除のボタンを押す。
・「源泉徴収票の入力が完了していませんが、先に適用を受ける控除の入力を行いますか?…」と警告メッセージが出るのでOKを押す。
・住宅借入金等特別控除の入力に進めるので、入力していく。(源泉徴収票の入力はまた後で出来る)

最終的に全部入力が終わり、印刷ボタンを押すとPDFで申告書類が表示される。
一応、PDFは保存し、入力したデータも保存(ダウンロード)しておく。
PDFはチェックシートや控えも合わせてだが、全部で14枚。
手書きで作るのは結構しんどいかもしれない。

後は契約書なんかをコピーしてきたら、作成は取りあえず終了だ。

実際の申告は郵便でも大丈夫だそうだが、分離発注で書類も多いし、確認したい事もあるので提出しようと思う。
還付申告だけであれば、1月から受け付けているそうなので早めに行きたいが、暫くはボクは忙しくて行けそうにない。
取りあえずカミさんに行ってもらおうと思っているが、少し心配だ。
確認したい事のメモや、提出書類を纏めて渡そうと思う。

確認したい事は住民税の還付申告。
今年から連動するので申告の必要なしとの事だが、市のページには曖昧な感じで書かれている。
振込先等も同じ所が使われるのか、確認しておきたい。

さて、これでやらなくちゃいけない事の一つが片付いた。
次は地震保険の更新かなぁ。

2010年1月10日日曜日

年賀状

最近連日忙しく、昨日も出勤。夜は友達と新年会。
明け方近くに帰ってきて、一眠りして今日も出勤。
中々時間が取れない。
という事で、今日はちょびっと更新。

ボクが設計をお願いした設計事務所さんから年賀状が届いていた。
初めての冬、いかがでしょうか?
とメッセージが。

ここで返すのもなんだが、
おかげさまで、想像以上に快適です。

カミさんにも年賀状が来てたよと声をかけて、年賀状を再び見てみるとちょっと既視感。
年賀状には4分割された写真が載っていたのだが、左上の写真に見覚えがある。
あれっ?これってウチ?
カミさんにも見せてみると、やっぱり我が家のようだ。
今の生活感あふれる感じとギャップが有りすぎて、すぐには気付かなかった。
写真に負けない様に、今年はもう少し片付けようと思う年始だった。

2010年1月7日木曜日

トイレと冷蔵庫

新年早々トイレの話もどうかと思い躊躇していたが、もう仕事も始まったことだし取りあえずメモしておこうと思う。

話的には余り関係ないが、我が家の冷蔵庫は約10年前の冷蔵庫。
毎月の電気代をメモしている内に、家の中の色々な電気代が気になってくる。
当然10年前の冷蔵庫も気になってくる。
特に壊れそうなどの話もないのだが、冷蔵庫はそろそろ買い換えたい。
24時間365日動いているものだから、効果も大きいだろう。
ということを考えながら、他にも24時間365日動いているものは無いだろうか?とちょっと気になった。

24時間365日動いているものは、FAX電話、24時間換気、エコキュート、加湿器(冬だけ)、ルーター、ハブ、センサー類(灯り)、トイレ、色々な待機電力、などなど色々あるが、今回気になったのはトイレ。

旧宅では暖房便座も温水洗浄も付いていなかった。
新宅では暖房便座と温水洗浄が付いている。
しかも2台。

トイレには正直あまり興味がなかったので、割とイージーに選んだ記憶がある。
世の中、こんなに色々な種類のトイレや色があるのかと驚き、熱い世界だなぁと思った記憶がある。

そんな感じで、あまり興味がなかったので、説明書も開かず、消費電力も気にせず普通に使っていた。
まぁそもそも家の仕様を決めだした時には、節電にも興味がなく、引っ越して、電気代を記録しだしてから節電にも興味が出てきたボクだ。
さすがに最近は驚かれないが、ボクが使っていない電気を消すと「パパが節約している!!」と驚かれていたボクだ。
我ながら成長したと思う。

という事で、早速我が家のトイレの消費電力を調べてみた。

211(290)KWh/年

()内はタイマー節電を使用しない場合の消費電力との事なので、我が家の場合290KWh/年×2という事になる。

なんか何処かで見た数字だなぁ。
と考えつつ、思い出してみると冒頭で述べた冷蔵庫だった。
今年の500Lクラス冷蔵庫は、各社大体280~290KWh/年なのだ。
うーん、トイレ並みの消費電力の冷蔵庫が凄いのか、冷蔵庫並みの消費電力のトイレが凄いのか判らないが、驚きだ。
我が家は2台のトイレがあるので、500Lクラス冷蔵庫2台をおいているのと変わらないと考えると、かなり勿体無い気がする。

節電というボタンがあるのは知っていたが、押すと暖房と温水の温度設定がOFFになってしまう良く分からない仕様だったので全く使っていなかった。

説明書を読んでみると、節電ボタンは押すと8時間暖房と温水をOFFにするそうだ。
つまり、寝る前や出かける前に押せという事らしい。
これがタイマー節電という事か。
一人暮らしだったらそれでも良い気がするが、余り使えない気がする…
しかも1階と2階にトイレがあるので、毎回2箇所を押してまわらないといけない。
うん、ボクには無理だ。
節電には興味があるが、そんな努力は無理だ。

他に方法はないかと説明書を読み進めると「スーパー節電モード」ってのがあるらしい。
なんでも、蓋と連動して、蓋が閉まっているときは低い温度で保温するそうだ。
そんなボタンあったかなぁと設定方法を確認。
[節電]+[便座]を長押しするとの事だ。
めちゃめちゃ分かり難い。
更に色々読んでみると組合せボタンの長押しで、動く機能が結構あることを発見した。

脱臭を切る=[便座]+[温水]長押し
ノズル強制洗浄=[止]長押し
プレ洗浄停止=[止]+[温水]長押し
スーパー節電=[節電]+[便座]長押し
便座ヒーターオートオフ=[止]+[便座]長押し
洗浄強さを更に弱く=[止]+[おしり]+[洗浄位置前]長押し
チャイルドロック=[止]+[ビデ]+[温水]長押し
設定リセット=[洗浄位置前]+[洗浄位置後]長押し

まぁ個別ボタンをつける程コストをかける必要は無いかもしれないが、せめてスイッチのところにボタン同士を線で結んで機能名を書くとか、一覧のシールを貼るとか表記して欲しかった。

取りあえず、「スーパー節電モード」と「便座ヒーターオートオフ」を設定してみた。
「便座ヒーターオートオフ」ってのは座るとヒーターがオフになるって機能らしい。

設定したのは12月下旬なので、今月の電気代には有る程度反映されると思うが、去年の同月分は旧宅の電気代なので、効果は余り見えないかもしれない。

ちなみにお湯の作り方は貯湯式と瞬間式があるが、我が家は貯湯式のほうだ。
消費電力としては瞬間式が良いそうだ。
便座の方も最近は瞬間的に使うときだけ暖める方式も出ている。
これからトイレを選ぶ人は消費電力って所に着目しても良いかもしれない。