昨日はなんだか色々な人が来た。
朝からNTTの人がルーターの交換。
お昼には東芝の人が
洗濯機リコールの修理。
午後には佐川の人がウーファーを持ってきた。
なんかバタバタした一日だったかも。
ウーファーはまた別の日にメモるとして、今日はルーター交換の話。
実は5月下旬くらいから、NTTのサポートの人と色々やり合っていた。
一応、今回で一旦様子見となったので、少しまとめてみたい。
きっかけはカミさんが最近ネットの調子が悪いと言った事。
ボクはそんな感じはしなかったが、注意深くみてると確かにページを開くと読み込み中のマークが結構長くクルクルまわっている。
ボクは普段タブで裏に開くので気付かなかった。
色々調べてみるとルーター(PR-S300SE)のセキュリティログに変なログが出ている。
ローカルから外に出ているhttpのパケットがSPIで破棄されているのだ。
具体的にはこんな感じのログが大量に出ていた。
日時 ローカルのアドレス:52374 グローバルのアドレス:80 TCP 廃棄[SPI]
ローカルのアドレス、ポートはソースで、グローバルのアドレス、ポートは宛先だ。
どうやらSPIの機能が上手く動いていないようで、通常のアクセスまで破棄してパケットの再送が起きているのが原因かもしれないと考えた。
残念な事にSPIはルーターの設定ではOFFに出来ない。
仕方がないのでNTTに連絡をしてみた。
まずはNTTの回答としてはローカルのポートがおかしいhttpだったら80ではないかとの事だ。
ボクはちょっとげんなりしながら通常httpのポート80は宛先ポートの事でソースのポートはランダムに振られるのが一般的ではないかと説明した。
やっと納得したようで再度調べますとの事。
一週間後くらいにやっと調査が終わったのか、回答が来た。
今度はLANで輻輳が起きていると言ってきた。
どうも家庭内LANでLANコンセントが全て塞がっていないから輻輳が起きるとの話らしい。
LANコンセントが全て埋まっていないケースなんてどこにでもあるしNTTさんのサイトの図でも家庭内LANの絵が色々載っている。
うーん、NTTさんとしてはLANコンセントが全て塞がっていないとダメなんですか?と聞くと正式にはサポートしてませんとの事だ。そんなおかしな話があるのだろうか?NTTさんのサイトではどこにもそんな事は詠っていない。
まぁ取りあえずLANコンセントが原因か調べてみましょうとの事でNTTのサポートの人と話しながらルーターから全てのLANケーブルを外し、カミさんのMacBookを直結してみる。
その状態で幾つかのサイトを見た後にルーターのセキュリティログを見てみると思いっきり同様のログが出ていた。
結局輻輳は関係無しで再度調査しますとの事で振り出しに戻る事に。
その後も色々メールや電話で調査の話を続けていたが、NTTさんの環境ではどうしても再現しないとの事で一度現地調査とルーターの交換をして確認したいとの話になった。
ということでNTTの人がルーターを交換しに来たのだが、現地調査の話は一切聞いていないらしく、本当に同じ機種の新しいルーターに交換しに来ただけだった。
そしてルーター交換後も同じく試してみたが、やはり再現している。
という事で再度調査します&製造元にも問い合わせてみますとの話になった。
ところがボク→NTTさん→製造元さんと伝言ゲームになっているので、製造元さんからの回答が噛み合ない。
製造元さんは一般的なSPIの仕様を今更説明しようとするのだが、ボクが欲しいのは我が家でなぜローカルからグローバルへのパケットをSPIが破棄してしまうのかだ。
ブラウザで閲覧するタイミングで破棄されているので本来は通すべきパケットだと思われる。
宛先のIPアドレスも調べてみたが、閲覧しているサイトにある楽天の広告サーバなど問題ないと思われるアドレスだ。
破棄される理由が良く分からない。
結局NTTさんの方でもう一度現地調査をさせてほしいとの事になる。
今度はNTTさんの方でPCを持参して調査を行うとの事だ。
ボクとしてはSnifferなんかを使用して調べるのかと思っていたが、普通にサイトを閲覧したりTraceRouteをしているくらいだった。
調査の結果、
・NTTさんの持ってきたPCでもわずかだが再現する。
・NTTさんの事務所で使用している同型のルータでもわずかだが発生している。
・我が家で使用しているMacだとさらに顕著に発生する。
・NTTの調査に来た人もやはりローカルからのパケットが破棄されるのはおかしいとの事。
という事で再度今回の調査結果を踏まえ、持ち帰って製造元も含め調査を行うとなった。
そしてやっと昨日の話になるが、東京では殆ど使っていないらしいが別の型のルータPR-S300NEに交換して試してみたいとの事で、交換にやってきた。
結果としてはパケットの破棄のログは出なくなった。
というよりも、そもそもログの出方が違うのでSPIのログを出していないだけなのか、ホントに破棄されていないので出ていないのかは不明だけど。
NTTさんも、製造元さんもPR-S300SEでパケットが破棄されている事象は原因不明との事だ。
いい加減面倒くさくなってきていたので、とりあえずこれで様子見となった。
パケットが破棄されても再送されてweb自体は見れるので中々気付きにくい事象だ。
事象としてはMac、WindowsというよりもTCPの並列度が関係しているように個人的には思う。
速度の速いカミさんのMacの方が顕著にでるし、広告などが沢山あるページの方が出やすい。PR-S300SEを使用している人は一度セキュリティのログを見た方が良いかもしれない。